1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 猫のくしゃみは2種類ある!気をつけたいくしゃみの見分け方

猫が好き

UP DATE

猫のくしゃみは2種類ある!気をつけたいくしゃみの見分け方

猫も人と同じようにくしゃみをしますが、人のように自分で体調の異変を訴えることができないため、それが病気によるものなのかどうか、判断が難しいもの。そこで今回は、気をつけたほうがいい猫のくしゃみと、そうでないくしゃみについて解説します。

心配しなくても大丈夫。生理現象のくしゃみ

何かに注意を払っている猫
Danai Jetawattana/gettyimages
猫も人と同じように、鼻に異物が入ったり、ほこりなどでむずむずしたりすると、自然とくしゃみが出ます。くしゃみは鼻の中の異物を排出するための、ごく自然な反応。
くしゃみが数回で治まり、そのあと普段通りに過ごしているようなら、この生理現象のくしゃみであり、問題ないと考えてよさそうです。

要注意!病気によるくしゃみ

道路に座っている猫
Ju Tián Xiáng Wu / EyeEm/gettyimages
くしゃみが連続している場合や、同時になんらかの異変が見られる場合は、病気によるくしゃみを疑いましょう。
例えば、涙や目ヤニが出て食欲の低下が見られる、くしゃみと同時に鼻水が出ている、鼻血が出ているなどの諸症状があるようなら、速やかに獣医師へ相談を。

くしゃみが出る病気はどんなものがある?

くしゃみの症状が出る猫の病気は、さまざまなものが考えられます。
いわゆる「猫風邪」と呼ばれる猫クラミジア感染症や、猫ウイルス性鼻気管支炎、猫カリシウイルス感染症、マイコプラズマなど。
また、アレルギー性鼻炎、副鼻腔に炎症を起こす副鼻腔炎(蓄膿症)、カビに感染することで起こるクリプトコッカス症、猫エイズウイルス感染症の急性期なども、くしゃみの症状が見られます。

猫のくしゃみを見分けるポイントは?

くつろいでいるアメリカンショートヘア
Kilito Chan/gettyimages
先述したように、気をつけたほうがいいくしゃみかどうかは、その頻度や回数、ほかの症状を伴うかによって判断します。一日中くしゃみを連発していたり、くしゃみが何日も止まらなかったりするようなら、要注意。
また、水っぽい鼻水を伴ったくしゃみは、空気が乾燥していてほこりっぽい場合や、細菌やカビなどを吸い込んでしまったときに起こりやすいものです。乾燥が原因の場合は自然と治まることもありますが、悪化して粘性の強い鼻水に変わるケースも。
猫のくしゃみの原因が病気かどうかは、見分けるのが難しいものです。飼い主さんが少しでも猫のくしゃみが気になるようなら、念のため動物病院で相談するのがベター。愛猫の健康管理のためにも、日々観察し、しっかりとした予防を心がけてあげてください。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『獣医師監修|猫のくしゃみの原因 止まらない・鼻水も出るときは』(監修:目黒アニマルメディカルセンター東京ベイ動物病院顧問 佐藤貴紀先生)
文/kagio
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る