猫が好き
UP DATE
猫のくしゃみは2種類ある!気をつけたいくしゃみの見分け方
心配しなくても大丈夫。生理現象のくしゃみ
くしゃみが数回で治まり、そのあと普段通りに過ごしているようなら、この生理現象のくしゃみであり、問題ないと考えてよさそうです。
要注意!病気によるくしゃみ
例えば、涙や目ヤニが出て食欲の低下が見られる、くしゃみと同時に鼻水が出ている、鼻血が出ているなどの諸症状があるようなら、速やかに獣医師へ相談を。
くしゃみが出る病気はどんなものがある?
いわゆる「猫風邪」と呼ばれる猫クラミジア感染症や、猫ウイルス性鼻気管支炎、猫カリシウイルス感染症、マイコプラズマなど。
また、アレルギー性鼻炎、副鼻腔に炎症を起こす副鼻腔炎(蓄膿症)、カビに感染することで起こるクリプトコッカス症、猫エイズウイルス感染症の急性期なども、くしゃみの症状が見られます。
猫のくしゃみを見分けるポイントは?
また、水っぽい鼻水を伴ったくしゃみは、空気が乾燥していてほこりっぽい場合や、細菌やカビなどを吸い込んでしまったときに起こりやすいものです。乾燥が原因の場合は自然と治まることもありますが、悪化して粘性の強い鼻水に変わるケースも。
文/kagio
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE