猫が好き
UP DATE
117人のメス猫飼い主さんに聞いた「メス猫あるある10」を検証してみました!
こんにちは。
5匹の猫と夫と暮らす、きなこ@なぽれおんです。
Twitterでもきなこの色々な表情を投稿をさせていただいておりますが、写真だけではお伝えできなかった部分が沢山あります。実際に多頭飼いをしているわが家で一番の先住猫であるきなこですが、今回はそんなきなこの特徴を他の猫ちゃんたちと比べてみました。
みなさんの愛猫ちゃんとの共通点が見つかったり、今回の記事で新たな発見があれば嬉しいです。
5匹の猫と夫と暮らす、きなこ@なぽれおんです。
Twitterでもきなこの色々な表情を投稿をさせていただいておりますが、写真だけではお伝えできなかった部分が沢山あります。実際に多頭飼いをしているわが家で一番の先住猫であるきなこですが、今回はそんなきなこの特徴を他の猫ちゃんたちと比べてみました。
みなさんの愛猫ちゃんとの共通点が見つかったり、今回の記事で新たな発見があれば嬉しいです。
今回のテーマは「メス猫あるある」10
わが家のきなこは、ご存知の通りメス猫です。
いつも可愛いしぐさを見せてくれるのですが、その所以はメス猫だからなのか先住猫だからなのか…。
「ねこのきもち作り隊」の読者117名(複数回答含む)のアンケート結果から見えた10個の「メス猫あるある」を専門家の解説もご紹介しつつ、きなこならではの「あるある」を探っていきたいと思います!
さっそくいきますよ~
いつも可愛いしぐさを見せてくれるのですが、その所以はメス猫だからなのか先住猫だからなのか…。
「ねこのきもち作り隊」の読者117名(複数回答含む)のアンケート結果から見えた10個の「メス猫あるある」を専門家の解説もご紹介しつつ、きなこならではの「あるある」を探っていきたいと思います!
さっそくいきますよ~
① 鳴き声がかわいい
メス猫はオス猫に比べ声帯が華奢なため、より細くて高い鳴き声になるんだそう。
飼い猫は飼い主さんとの生活の中で鳴き方を学習していくのですが、そのバリエーションはオス猫に比べメス猫のほうが多いといわれているそうです。
たしかに、きなこもオス猫と比べ、鳴き声は高く声のバリエーションが豊富です。「私たちの話しかけていることを理解して返事をしてくれているのではないか」と思うくらいです。
年を重ねるごとバリエーションが増えていったので、先生のおっしゃる通り生活の中で鳴き方を学習していったんだなと思います。きなこの鳴き声を聞くと、今思っている感情が伝わってくるので、とても面白いです(笑)
飼い猫は飼い主さんとの生活の中で鳴き方を学習していくのですが、そのバリエーションはオス猫に比べメス猫のほうが多いといわれているそうです。
たしかに、きなこもオス猫と比べ、鳴き声は高く声のバリエーションが豊富です。「私たちの話しかけていることを理解して返事をしてくれているのではないか」と思うくらいです。
年を重ねるごとバリエーションが増えていったので、先生のおっしゃる通り生活の中で鳴き方を学習していったんだなと思います。きなこの鳴き声を聞くと、今思っている感情が伝わってくるので、とても面白いです(笑)
② キレイ好きで、毛づくろいが丁寧
猫は毛づくろいで被毛を清潔に保っているため、オス猫に比べて神経質なメス猫は、長い時間をかけて丁寧に毛づくろいを行う傾向があるのだそうです。(納得…笑)
また、毛づくろいには気を落ち着かせる作用があり、怖がりなメス猫はこまめにするとのこと。
確かにきなこの毛づくろいはオス猫たちと比べても入念です。身体の柔らかさを駆使して、足先の隅々まで丁寧に何度も毛づくろいをしています。
きなこの性格はとても繊細で神経質なので、先生の解説のように、気を落ち着かせたいのかもしれないですね。
また、毛づくろいには気を落ち着かせる作用があり、怖がりなメス猫はこまめにするとのこと。
確かにきなこの毛づくろいはオス猫たちと比べても入念です。身体の柔らかさを駆使して、足先の隅々まで丁寧に何度も毛づくろいをしています。
きなこの性格はとても繊細で神経質なので、先生の解説のように、気を落ち着かせたいのかもしれないですね。
③ 警戒心が強く、怖がり
先生曰く「メスには本来、出産と子育てという使命があります。そのため、子育てをしないオスに比べて警戒心が強く、怖がりな傾向が」あるそう。
わが家のきなこもオス猫たちと比べ警戒心が強く、怖がりです。
特に子供を出産してから、よりその傾向が強くなったかもしれません。他の猫ちゃんたちと比べて眠りが浅く、少しの物音で起きることもしばしばあるので、きなこの近くを歩く時は大きな音を立てないよう気をつけています(汗)
わが家のきなこもオス猫たちと比べ警戒心が強く、怖がりです。
特に子供を出産してから、よりその傾向が強くなったかもしれません。他の猫ちゃんたちと比べて眠りが浅く、少しの物音で起きることもしばしばあるので、きなこの近くを歩く時は大きな音を立てないよう気をつけています(汗)
④ 慎重に行動する
先ほどの「警戒心が強く、怖がり」とつながると思いますが、きなこはとても慎重です。
メス猫は失敗したくない気持ちが強く、状況をしっかり観察してから行動することが多いようです。
オス猫に比べてメス猫は動きもゆったりしており、その様子が慎重に見えるのかもしれないとのこと。
確かに、移動する時はよく周りを観察し、部屋の中をゆっくりと移動することが多いです。
もちろんわが家のオス猫たちも周りを見て行動していますが、きなこと比べると気にせずどしどし歩いているので、慎重さは少し欠けているかもしれません。
メス猫は失敗したくない気持ちが強く、状況をしっかり観察してから行動することが多いようです。
オス猫に比べてメス猫は動きもゆったりしており、その様子が慎重に見えるのかもしれないとのこと。
確かに、移動する時はよく周りを観察し、部屋の中をゆっくりと移動することが多いです。
もちろんわが家のオス猫たちも周りを見て行動していますが、きなこと比べると気にせずどしどし歩いているので、慎重さは少し欠けているかもしれません。
⑤ しぐさが艶っぽい
先生曰く、「メス猫は皮下脂肪が多いため、オス猫に比べるとムッチリとしていて、さらにお腹もたぷたぷなので、抱き心地もいいんだそう。そのグラマラスな体形が、しぐさによっては艶っぽく見えるようです」とのこと。
我が家は…というと、ちゅら(パパ猫)が一番ムッチリしていることもあって、きなこは標準サイズかなと思っています。(先生の解説の通り腹はたぷたぷで柔らかいですが…笑)
しかし、仕草はオス猫たちにはない妖艶なポーズをよくしています。
そのポーズをとっているとき、なぜか流し目で色っぽい表情をしていることが多いので、「私たちを誘惑しているのでは?」と思ってしまうことがしばしばあります(笑)
我が家は…というと、ちゅら(パパ猫)が一番ムッチリしていることもあって、きなこは標準サイズかなと思っています。(先生の解説の通り腹はたぷたぷで柔らかいですが…笑)
しかし、仕草はオス猫たちにはない妖艶なポーズをよくしています。
そのポーズをとっているとき、なぜか流し目で色っぽい表情をしていることが多いので、「私たちを誘惑しているのでは?」と思ってしまうことがしばしばあります(笑)
⑥ 落ち着きがあってクール
オス猫に比べると行動範囲が狭いメス猫は、安心できるお気に入りの場所があればそれで満足なんだそう!
飼い主さんにべったりではなく、一匹で過ごすのが好きなメス猫も多く、この点もクールさを感じさせるようです…
ふーむ。なるほど…その通り!
最近在宅勤務をすることが多いので、きなこと一緒に過ごす時間が増えたのですが、確かにきなこはお気に入りの場所(2〜3箇所)でゆったりしていることが多いです。
ご飯や水を飲むために移動してもまた同じ場所に戻って来たり、お気に入りの場所にゆっくり移動してしばらく移動先に留まったりしています。
オス猫たちと比べ、ちょっと離れたところでゆったりと私たちを静観しているようにも思います。そういったところはクールさを感じます!
飼い主さんにべったりではなく、一匹で過ごすのが好きなメス猫も多く、この点もクールさを感じさせるようです…
ふーむ。なるほど…その通り!
最近在宅勤務をすることが多いので、きなこと一緒に過ごす時間が増えたのですが、確かにきなこはお気に入りの場所(2〜3箇所)でゆったりしていることが多いです。
ご飯や水を飲むために移動してもまた同じ場所に戻って来たり、お気に入りの場所にゆっくり移動してしばらく移動先に留まったりしています。
オス猫たちと比べ、ちょっと離れたところでゆったりと私たちを静観しているようにも思います。そういったところはクールさを感じます!
⑦ マイペースで気分屋な性格
わが家の猫たちはみんなマイペースだと思いますが、きなこは構って欲しい時とそうではない時がはっきりしている気がします。
私たちが構おうとするとプイっとどこかにいってしまうのですが、自分が構って欲しい時のアピールは家族の中で一番かもしれませんね。甘え上手なのかも!?
構って欲しい時はしっかり私たちのあとについてくるので、可愛いな〜と思っています。
気分屋は猫に限らず哺乳類全般のメスに当てはまるのだそうです!驚き!!
私たちが構おうとするとプイっとどこかにいってしまうのですが、自分が構って欲しい時のアピールは家族の中で一番かもしれませんね。甘え上手なのかも!?
構って欲しい時はしっかり私たちのあとについてくるので、可愛いな〜と思っています。
気分屋は猫に限らず哺乳類全般のメスに当てはまるのだそうです!驚き!!
⑧ 男の人が好き
先生曰く「猫は性別に限らず女性のほうが好きという検証結果があります。男性自身がメス猫びいきになりやすいため、飼い主さんがそう感じているのかも。
かまわれすぎるのが苦手なメス猫の場合は、適度に距離感を保つ男性になびくことはありそう」だそう。
きなこは主人派ですね(笑) 私のことは「飼い主」、主人のことは「夫(彼氏)」と思っているように見えます。
きなこは甘えたい時に私の身体にも飛び乗って来ますが、私よりも圧倒的に主人の上に乗って甘えていることの方が昔から多いです。また、家に帰った時に「にゃあ〜♪」と喜び鳴きをしながら出迎えるのも主人に対してですね。Twitterでも何度か私が主人にジェラシーを感じているツイートをしたことがあります。
先生の「飼い主さんがそう感じているのかも…」の言葉にドキッとしてしまいますね(笑)
かまわれすぎるのが苦手なメス猫の場合は、適度に距離感を保つ男性になびくことはありそう」だそう。
きなこは主人派ですね(笑) 私のことは「飼い主」、主人のことは「夫(彼氏)」と思っているように見えます。
きなこは甘えたい時に私の身体にも飛び乗って来ますが、私よりも圧倒的に主人の上に乗って甘えていることの方が昔から多いです。また、家に帰った時に「にゃあ〜♪」と喜び鳴きをしながら出迎えるのも主人に対してですね。Twitterでも何度か私が主人にジェラシーを感じているツイートをしたことがあります。
先生の「飼い主さんがそう感じているのかも…」の言葉にドキッとしてしまいますね(笑)
⑨ 遊び方がおっとり
これはちょっと「異議あり!」です(笑)
「メス猫はダイナミックに動くオス猫に比べると短時間で飽きる傾向があり、遊びに本気になりません。ボールなどでちまちま遊ぶため、メス猫はおっとりして見えるようです。」
とのことですが、実は家族の中で一番運動神経がよいのはきなこです。子猫の時から紐などで遊ぶ時の動きはダイナミックで、ジャンプ力も一番あります。
だけど、「短時間で飽きる傾向がある」という部分では当てはまりますね。オス猫たちと比べると短時間で思いっきり遊び、すぐに遊びをやめてゆったりしている傾向はあるかもしれません。きなこはヘアゴムがとても好きなのですが、前足で“てしてし”とつつくような姿を見ると、おっとり遊んでいるように見えます…
「メス猫はダイナミックに動くオス猫に比べると短時間で飽きる傾向があり、遊びに本気になりません。ボールなどでちまちま遊ぶため、メス猫はおっとりして見えるようです。」
とのことですが、実は家族の中で一番運動神経がよいのはきなこです。子猫の時から紐などで遊ぶ時の動きはダイナミックで、ジャンプ力も一番あります。
だけど、「短時間で飽きる傾向がある」という部分では当てはまりますね。オス猫たちと比べると短時間で思いっきり遊び、すぐに遊びをやめてゆったりしている傾向はあるかもしれません。きなこはヘアゴムがとても好きなのですが、前足で“てしてし”とつつくような姿を見ると、おっとり遊んでいるように見えます…
⑩ 食が細く、ゆっくり食べる
体が小さく運動量が少ないメスは、オスに比べ1日に必要なエネルギー量も少ないんだそう。
きなこは食べるのがとてもゆっくりですね。ちゅらはバクバクと勢いよく一気にご飯を食べるのですが、きなこは何回かに分けて食べています。
先生の解説の通りオス猫たちと比べ体も確かに一回りくらい小さいので、運動量もそれに比例しているのかもしれないですね。味わって食べているからなのか、きなこは「うみゃいうみゃい」と喋りながら食べているように聞こえる時もしばしば。食べ終わった後はゆっくりお口の周りをペロッとして、満足しました〜という雰囲気でお気に入りの場所に戻っていきます(笑)
きなこは食べるのがとてもゆっくりですね。ちゅらはバクバクと勢いよく一気にご飯を食べるのですが、きなこは何回かに分けて食べています。
先生の解説の通りオス猫たちと比べ体も確かに一回りくらい小さいので、運動量もそれに比例しているのかもしれないですね。味わって食べているからなのか、きなこは「うみゃいうみゃい」と喋りながら食べているように聞こえる時もしばしば。食べ終わった後はゆっくりお口の周りをペロッとして、満足しました〜という雰囲気でお気に入りの場所に戻っていきます(笑)
愛猫の新しい発見があるかも!?
10個の「メス猫あるある」ときなこの比較はいかがでしたでしょうか?
メス猫だけでなく、オス猫を飼っている飼い主さんも「メス猫あるある」と飼い猫ちゃんと比べてみると面白い発見もあるかもしれないですね!
ぜひ皆さんも、愛猫ちゃん「あるある」を探してみてくださいね♪
メス猫だけでなく、オス猫を飼っている飼い主さんも「メス猫あるある」と飼い猫ちゃんと比べてみると面白い発見もあるかもしれないですね!
ぜひ皆さんも、愛猫ちゃん「あるある」を探してみてくださいね♪
「ねこのきもち作り隊」の読者117名(複数回答含む)のアンケート結果から見えた10個の「メス猫あるある」と先生の詳しい解説はこちらの記事を参考にされてください▼
文/きなこ@なぽれおん(ねこのきもちWEBライター)
Twitter:(きなこ@なぽれおん)
Instagram:(kinakoneko_mxp)
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『飼い主さんが感じているメスの性格・行動ランキング10』(監修:東京大学附属動物医療センター行動診療科獣医師 菊池亜都子先生)
構成/ねこのきもちWeb編集室
Twitter:(きなこ@なぽれおん)
Instagram:(kinakoneko_mxp)
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『飼い主さんが感じているメスの性格・行動ランキング10』(監修:東京大学附属動物医療センター行動診療科獣医師 菊池亜都子先生)
構成/ねこのきもちWeb編集室
CATEGORY 猫が好き
UP DATE