猫が好き
UP DATE
耳を後ろに倒すのはイライラしてるだけじゃない!? しぐさ別『間違えやすい猫の気持ち』3
猫が耳を後ろに倒すのはイライラのサイン、しっぽをゆったり動かすのはリラックスのサイン……と思う飼い主さんも多いかもしれません。ですがシチュエーションによっては、まったく違う気持ちのことも! 今回は猫のパーツからわかる気持ちのなかで、間違えやすいものをご紹介します。
しっぽをゆっくり振るのはリラックスのサインだけじゃない?
愛猫が水を飲むときに、しっぽを左右にゆったり振るシーンはありませんか? 猫がしっぽをユラユラとゆっくり振るときは、一般的にリラックスした気持ちの表れといわれます。しかし水を飲みながらしっぽをゆったり振る場合は、実は“警戒のサイン”かもしれません。
猫が座っているときにしっぽを揺らすのはリラックス状態ですが、水を飲んでいる最中は無防備になるため、まわりを警戒しながら飲んでいるといえます。
この場合、まわりの音をチェックしようと耳が動くこともあるので、あわせて判断するとよいでしょう。
猫が座っているときにしっぽを揺らすのはリラックス状態ですが、水を飲んでいる最中は無防備になるため、まわりを警戒しながら飲んでいるといえます。
この場合、まわりの音をチェックしようと耳が動くこともあるので、あわせて判断するとよいでしょう。
耳を後ろに倒すのはイライラのサインだけど、なでているときは?
猫が耳を後ろに反らせるのは、怒りや拒否のサイン。耳の反りが大きいほど気持ちが強く、これ以上回らないほど耳を反らせているときは、強い怒りや拒否の気持ちがうかがえます。
しかし、飼い主さんがなでているときにも耳を後ろにペターッと倒すことがありますよね。「もしかしてイライラしているのかな?」と思ってしまいがちですが、反対に猫が恍惚状態やリラックス状態になっていると考えられます。
猫は気持ちいいときにのどをゴロゴロと鳴らしたり、目を閉じたり、あごをグッと上げたりするので、そういったサインも一緒に見られないかチェックしてみましょう。
しかし、飼い主さんがなでているときにも耳を後ろにペターッと倒すことがありますよね。「もしかしてイライラしているのかな?」と思ってしまいがちですが、反対に猫が恍惚状態やリラックス状態になっていると考えられます。
猫は気持ちいいときにのどをゴロゴロと鳴らしたり、目を閉じたり、あごをグッと上げたりするので、そういったサインも一緒に見られないかチェックしてみましょう。
しっぽを膨らませるのは驚きのサイン。でも何も起きていないときは?
猫は驚いて緊張すると、全身に力が入ってしっぽをボワッと膨らませます。しかし、何かが起きたわけではないのに突然しっぽを膨らませる猫も。「何もないのになぜ?」と思う飼い主さんもいるかもしれません。
理由もなくしっぽを膨らませているように見えますが、おそらく人には聞こえない音などを感知して驚いているのでしょう。
猫の聴覚は、人よりはるかに優れています。もし愛猫が何もない場所でしっぽを膨らませていたら、まわりに虫が飛んでいないかなどを観察してみてくださいね。
理由もなくしっぽを膨らませているように見えますが、おそらく人には聞こえない音などを感知して驚いているのでしょう。
猫の聴覚は、人よりはるかに優れています。もし愛猫が何もない場所でしっぽを膨らませていたら、まわりに虫が飛んでいないかなどを観察してみてくださいね。
猫のパーツは気持ちを伝えるツール
猫のしっぽや耳などのパーツは、猫が気持ちを伝える大切な“ツール”です。パーツが同じような動きをしていても、シチュエーションによっては気持ちが真逆の場合もあるので、ほかのパーツの状態やまわりの状況を確認して気持ちを読みとりましょう!
参考/「ねこのきもち」2018年9月号『キホンからカンチガイしやすいものまで パーツでわかるねこのきもち』(監修:帝京科学大学助教 動物看護師 小野寺温先生)
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE