猫が好き
UP DATE
約4割の猫好きさんが知らなかった猫の「しっぽマフラー」 実は猫の警戒サインだった!?
「しっぽマフラー」の認知度はいかに!
一体、しっぽマフラーとは何なのか、獣医師相談室の先生の解説を見てみましょう!
しっぽマフラーとは?そのときの気持ちは?
獣医師:
「別名『尻尾巻き座り』は、逃げるほどではないけれど、警戒しているときに猫が見せるポーズです。
また、不快に思っているときもこのポーズをとることがあります。時折睨むようなまなざしで尻尾の先端を動かすことがありますが、その場合はイライラしているサインなのかもしれません。寒いときに防寒のために巻き付けることもあるようです」
愛猫がしっぽマフラーしているときの対処法
獣医師:
「警戒している場合は、不用意に近づくのはやめましょう。寒そうな場合は室温をあげるなど、防寒対策をしてあげるのがいいですね」
しっぽマフラーには、警戒や不快、寒いなどの意味があるそうです。愛猫の気持ちを汲み取り、接してあげましょう。
いろいろな「しっぽマフラー」
ふわふわしっぽが魅力的
首にはリボン、足にはしっぽ
首にもマフラー?
アンケートへのご協力ありがとうございました!
猫を好きな人なら知っておきたい!?
— いぬのきもち・ねこのきもち (@inunekome) May 11, 2021
~『にゃん語』その10~
Q.猫の「しっぽマフラー」とは何かしっていますか?
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『防寒以外の理由も? 猫が「しっぽマフラー」をしているときの本音』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/nakajimamo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE