食事
「食事」に関する記事をご紹介しています。
-
糸を食べてしまったかもしれません。動物病院に行ったほうがいいでしょうか。
誤食事故の中でも、長く細い糸状の異物の誤食は特に危険です。<br/> 猫の腸の動き(蠕動・ぜんどう)...
-
愛猫が解凍中のサーモンを食べてしまいました。大丈夫でしょうか。
お刺身用のサーモンで、少量であれば特に中毒を起こすような成分もありませんので大丈夫だと思います。ただ...
-
愛猫が早食いで困っています。しっかり噛ませるようにするにはどうしたらいいですか。
早食いをしないようにしつけるのは困難です。そのため、給餌する器を早食いをしにくいような形のものに変え...
-
ときどき普段以上にフードを欲しがることがあります。そんなときどのくらいまで与えて大丈夫でしょうか。
ときどきでしたら、普段の1割分くらいまでであれば追加してあげていいと思います。おやつを与えたりするよ...
-
アレルギー対策のフードをなかなか食べてくれず困っています。どうしたら食べてくれるでしょうか。
猫は急にフードが変わると警戒して食べてくれないことがあります。今まで食べてくれていたフードに新しいフ...
-
フードをドライからパウチに変えたところ食欲は出ましたが、飲水が減りました。飲水が不足していないか見極めるにはどうすればいいですか。
必要な水分量を摂取できているかは、愛猫が脱水していないかどうかを確認しましょう。脱水の程度はかかりつ...
-
いつもと同じフードをまったく食べなくなりました。ふりかけをかけると食べます。どうしたらいいですか。
猫はときどき、それまでずっと食べていたフードをぴたっと食べなくなることがあります。これは猫の本能で、...
-
愛猫は生まれつき食が細く、食べるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
ご相談者様の愛猫は生まれつき食が細いのですね。やっぱりごはんをあまり食べてくれないというのは心配です...
-
愛猫がヨーグルトを欲しがります。与えてもいいですか。
無糖のものであれば、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内細菌を整えるので小さじ2杯くらいであれば与えても...
-
食用ラー油は猫に与えても大丈夫ですか。
ラー油の中には唐辛子が含まれていますが、こういった刺激物は腎臓や肝臓に負担をかけます。また、下痢や消...
-
愛猫が交通事故に遭いました。鼻から流動食を与えるようすすめらています。
現在の愛猫の状態にもよりますが、事故からの回復にはエネルギーが必要です。食事をとるということは生命維...
-
フードの品質が気になります。どのようなことに気をつけたらいいですか。
アレルギーがあるようならば使われている原材料について気をつける必要がありますから、かかりつけの獣医師...
-
フードを要求してきたときに無視をするのはストレスになりますか。
本来狩猟動物である猫は、狩猟が成功して獲物がとれたときしか食べ物にありつけません。そのため、あればあ...
-
ドライフードだけ与えていると糖尿病になると聞きましたが本当ですか。
ドライフードと糖尿病の相関性はないため、心配はないでしょう。糖尿病の原因は、肥満、基礎疾患、ストレス...
-
猫にごほうびとしてカツオ節や缶詰を与えてもいいですか。
人間用のカツオ節や缶詰は塩分、ミネラル、カロリーなどが猫にとっては多すぎるためおすすめできません。特...
-
成猫用フードにするタイミングを教えてください。
1歳になったら成猫用のフードに切り替えましょう。もし去勢手術や避妊手術をしたら、その時点から避妊・去...
-
毎日パウチのフードをあげると餌代がかるので、以前のフードに戻したいです。戻し方のコツがあれば教えてください。
嗜好性の高いフードは愛猫にとってごちそうです。もし、どちらかを選べと言われたら愛猫は間違いなくごちそ...
-
愛猫が食べ物を要求するが与えたくない場合、どうしたらよいですか。要求に応えないとストレスになりますか。
愛猫が食べ物を要求してくるということですが、ご相談者様は与えたくないということですね。実際に人が食べ...
-
15歳のミックスです。過去に膀胱炎になりc/d缶を与えていましたが、今はi/d缶だけです。大丈夫でしょうか。
過去の膀胱炎の際に尿結石は出ていましたか。もし結石が出ていた場合は念のため尿検査を受けられたほうがい...
-
ささみをドライフードに混ぜていますが問題ないですか。
ささみは与えていただいても構いませんが、ささみの分量が多すぎると栄養バランスが偏ったり、愛猫がささみ...
-
1歳のオスです。日中寝ていて、夜活発になり、お腹がすくのか起こされます。いい対処法はありますか。
本来猫は、夕方や朝方などの薄暗い時間を狙って狩りをし、獲物をとって生活する動物です。ご相談者様の愛猫...
-
猫の食事回数が1日4〜5回は多すぎますか。
猫はもともと狩猟した獲物をちょこちょこと食べながら生きのびる動物なので、飼い猫の中にもフードをちょこ...
-
昨日、愛猫がビニールを吐いたのですが大丈夫でしょうか。
食べたビニールを全部吐き戻している場合は問題ないかと思いますが、最初に食べた量が分からない場合は体内...
-
5カ月の子猫です。最近フードを食べず、人の食べ物やおやつをねだります。どうしたらいいですか。
5カ月くらいになると急激な成長期が落ち着いてくるため、少し食べむらがみられることがあります。この食べ...
-
愛猫がビニール袋を食べてしまいました。どうしたらよいですか。
食べた量が少量であれば便と一緒に体外に排出されますが、ビニール袋は消化できないため、胃や腸内の異物と...
-
夜中に愛猫が花瓶の植物を食べてしまったようです。どうしたらよいですか。
植物によっては猫に有毒なものがあります。有毒植物に対する解毒剤はなく、対応としては飲み込んで間もない...
-
愛猫はセミを食べるのが好きです。大丈夫でしょうか。
猫には狩猟本能があり、生きたセミを捕えて食べるのが好きな子がいます。しかしセミには寄生虫が寄生してい...
-
4カ月齢ですが、フードをあまり食べません。
ご相談者様の愛猫が元気があり、吐き戻しや下痢などもないようであれば病的なものではないのかもしれません...
-
愛猫がアロエ入りのヨーグルトを食べてしまいましたが大丈夫でしょうか。
猫に有害なのはアロエの樹液であり、これにより下痢を引き起こします。アロエヨーグルトにアロエの樹液は入...
-
1歳のミックスです。いつもお腹が減っている様子なのですが、もっと餌を与えてよいでしょうか。
餌の量を増やすときは、猫の様子を見ながら徐々に増やしていきましょう。お腹が減っていても、急にたくさん...
-
フードの種類を変えたら尿が増えた気がします。排尿の量はフードと関係するのでしょうか。
フードが変わることによって排尿の量が変わることがあります。フードに含まれるタンパク量やナトリウム量が...
-
17歳のミックスです。飲水量を増やすにはどのような工夫がありますか。
猫に水を飲むようにしむけるのは難しく、猫の様子を見ながら色々試して、方法を探していかなくてはならない...
-
猫の飲み水は水道水の汲み置きで問題ありませんか。
ご相談者様の愛猫が水を飲みにくそうにしている様子がなければ水道水の汲み置きを飲ませても問題ないと思い...
-
処方食を与えるならばドライタイプとウエットタイプどちらがよいのでしょうか。
同じ種類の処方食であれば、ドライフードとウエットフードのどちらを与えても問題ありません。製品としてど...
-
兄弟猫が食べていた療法食が余っています。症状が同じ場合は与えても問題ないでしょうか。
症状が同じでも、原因が違うと治療が違ってきます。処方食は特定の病気の治療、または症状を軽減したり維持...
-
5カ月のスコティッシュフォールドです。あまり食べなくなりました。一日3食から2食にしてもよいでしょうか。
4カ月から5カ月くらいまでは成長の速度が速く、食事の量も毎日のように増えていきますね。5カ月を過ぎる...
-
フードの量を増やしたら軟便になりますか。
必ずではありませんが、フードの量を増やしたら軟便になることがあります。今までのフードの量にお腹の調子...
-
揚げ物が入っているビニール袋を愛猫が一部飲みこんでしまいました。動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。
ビニール袋は、小さく噛み砕いたり、食べた量が少なければ、便と一緒に出てくることもありますが、大きなか...
-
段ボールを食べてしまうのですが、放っておいても大丈夫でしょうか。
段ボールなどの紙類は、小さく噛み砕いたり、食べた量が少なければ、胃液で溶けてしまうので問題になること...
-
食欲にムラがあって、食欲がない日があります。元気があれば問題はないのでしょうか。
元気があるようでしたら、しばらく様子を見ていて大丈夫かと思います。もともと、ちょこちょことムラのある...