猫がもつ食物アレルギーや、花粉症など。知っておきたい「アレルギー」症状の特徴・診断方法・治療方法などを紹介するとともに、猫が安心・安全に暮らせるコツをご紹介します。
食物アレルギーの治療は食事制限が中心となります。猫の場合はアレルギー用の療法食が処方されることが多い...
猫と一緒に暮らす中で知っておきたい基本の飼い方を専門家がわかりやすく解説
明日誰かに話したくなる猫にまつわる”あれこれ”ネタはこちら
猫本来が持っている習性や、しぐさの意味など、画像と一緒に解説
猫好きにはたまらないかわいい猫大集合。猫飼いさんあるあるも
ブログやインスタで話題の人気猫のエッセイが読めるのはねこのきもちWEB MAGAZINEだけ!
ねこのきもちWEB MAGAZINE発!猫だらけの4コマ&エッセイ漫画
Pick Up!
人気キーワード 一覧
「獣医師が答えるQ&A」のランキング
お気に入りの布団にフミフミしてペニスが出ていました。去勢手術に失敗したのでしょうか。去勢手術は精巣を除去して精子ができないようにする手術ですので、ペニスの機能まで制御する手術ではありません。フミフミするとリラックスしたり気分がよくなって、ペニスが出てくることがあるようです。ミックス|C|1歳3カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
20分おきに2〜3回、白い泡を吐きました。動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。白い泡は胃液だと思われます。朝起きたときや食事の前などは、胃が空っぽで胃液が逆流してくることがあります。このように空腹が原因で吐いて食欲もあるようでしたら、食事を少量ずつ小分けにして与えて様子を見てもよいかと思います。しかし、食欲がない、繰り返し吐く、食べたものを吐くといった症状が見られる場合は、消化器疾患や異物の誤食など他の原因が考えられますので、動物病院で診察を受けてください。ミックス|♀|0歳10カ月監修/ねこのきもち
よい便の後に軟便が見られます。何かの病気の可能性はありますか。大腸は水分を体内に吸収する働きをします。食物が大腸に留まっている時間が長いほど、水分が吸収され、硬い便になります。便の始まりは水分が十分に吸収されて硬くなり、終わりのほうの便は、水分の吸収が不十分で軟らかいまま出てくることがあります。便の硬さが下痢に近い場合は、水分が十分に吸収されていない便も出てきてしまうほど腸の動きが亢進していることになります。今後、下痢になる可能性がありますので注意してあげてください。また、食事内容が合わないとき、食事量
愛猫が腹式呼吸をしています。どうしたらいいでしょうか。正常な猫ちゃんの呼吸は胸腹式呼吸です。胸とお腹が同じくらいの大きさで膨らみます。腹式呼吸は呼吸が苦しいときにみられる症状です。お腹だけで呼吸をし、さらに苦しくなると口を開けて呼吸するようになります。呼吸が苦しくなる原因は肺炎などの呼吸器疾患の他、貧血や腹水、腹部臓器による胸部の圧迫など色々考えられます。放っておくと命が危険になることもありますので、すぐに動物病院で診察を受けてください。ミックス|♀|8歳10カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
愛猫が急にトイレで排泄しないようになりました。何か原因があるのでしょうか。トイレ以外で排泄してしまう理由は大きく分けて3つあります。1つ目はトイレ自体に不満がある場合です。トイレは汚れていないか、容器や砂が猫にとって使いづらくないか、設置場所に問題はないかなど確認してみましょう。2つ目はストレスや不安などを感じている場合です。トイレ中に怖い思いや驚いた経験をすると、トイレに近づかなくなってしまうことがあります。また、いつも一緒にいる飼い主さんが長時間留守にするようなことがあると、その不安が原因でトイレ以
アレルギーの関連記事
猫を飼い始めてから「猫アレルギー」になってしまう飼い主さんもいます。猫アレルギーを発症しても愛猫と暮らすためにはどうすればいいのでしょうか。ここでは猫アレルギーになった場合の対処方法や症状、原因、治療方法、おすすめグッズなどをご紹介します。
猫と暮らすと、思いのほか多い抜け毛に手を焼きますよね。とくに抜け毛が多い時期はとにかく大変! 猫自身にも人にもトラブルとなる猫の抜け毛について、その原因や有効な対処法をご紹介します。
さまざまな原因で引き起こされる猫の「アレルギー性皮膚炎」。一度かかると、長いお付き合いになる病気です。だからこそ、予防と早期発見がカギ! アレルギー性皮膚炎を予防するために心がけることや、かかった場合の治療法を解説します。
春は猫の皮膚病が増える傾向に。早期発見・早期治療で、皮膚病を悪化させないように気を付けたいもの。サインは、猫のかゆがるしぐさや「脱毛」です。見つけたら、すぐに動物病院で受診を。
「グレインフリー」とは、穀物を含んでいないという意味です。グレインフリーのキャットフードは、穀物に食物アレルギーがある愛猫にとっては健康管理に適した食事になりますが、そうでない場合、とくにメリットはありません。制限された原材料からつくられたフードなので、栄養バランスから考えてデメリットもあります。正しい知識をもって選びたいものです。