猫がもつ食物アレルギーや、花粉症など。知っておきたい「アレルギー」症状の特徴・診断方法・治療方法などを紹介するとともに、猫が安心・安全に暮らせるコツをご紹介します。
食物アレルギーの治療は食事制限が中心となります。猫の場合はアレルギー用の療法食が処方されることが多い...
猫と一緒に暮らす中で知っておきたい基本の飼い方を専門家がわかりやすく解説
明日誰かに話したくなる猫にまつわる”あれこれ”ネタはこちら
猫本来が持っている習性や、しぐさの意味など、画像と一緒に解説
猫好きにはたまらないかわいい猫大集合。猫飼いさんあるあるも
ブログやインスタで話題の人気猫のエッセイが読めるのはねこのきもちWEB MAGAZINEだけ!
ねこのきもちWEB MAGAZINE発!猫だらけの4コマ&エッセイ漫画
Pick Up!
人気キーワード 一覧
「獣医師が答えるQ&A」の人気記事
20分おきに2〜3回、白い泡を吐きました。動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。白い泡は胃液だと思われます。朝起きたときや食事の前などは、胃が空っぽで胃液が逆流してくることがあります。このように空腹が原因で吐いて食欲もあるようでしたら、食事を少量ずつ小分けにして与えて様子を見てもよいかと思います。しかし、食欲がない、繰り返し吐く、食べたものを吐くといった症状が見られる場合は、消化器疾患や異物の誤食など他の原因が考えられますので、動物病院で診察を受けてください。ミックス|♀|0歳10カ月監修/ねこのきもち
よい便の後に軟便が見られます。何かの病気の可能性はありますか。大腸は水分を体内に吸収する働きをします。食物が大腸に留まっている時間が長いほど、水分が吸収され、硬い便になります。便の始まりは水分が十分に吸収されて硬くなり、終わりのほうの便は、水分の吸収が不十分で軟らかいまま出てくることがあります。便の硬さが下痢に近い場合は、水分が十分に吸収されていない便も出てきてしまうほど腸の動きが亢進していることになります。今後、下痢になる可能性がありますので注意してあげてください。また、食事内容が合わないとき、食事量
愛猫が腹式呼吸をしています。どうしたらいいでしょうか。正常な猫ちゃんの呼吸は胸腹式呼吸です。胸とお腹が同じくらいの大きさで膨らみます。腹式呼吸は呼吸が苦しいときにみられる症状です。お腹だけで呼吸をし、さらに苦しくなると口を開けて呼吸するようになります。呼吸が苦しくなる原因は肺炎などの呼吸器疾患の他、貧血や腹水、腹部臓器による胸部の圧迫など色々考えられます。放っておくと命が危険になることもありますので、すぐに動物病院で診察を受けてください。ミックス|♀|8歳10カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
お気に入りの布団にフミフミしてペニスが出ていました。去勢手術に失敗したのでしょうか。去勢手術は精巣を除去して精子ができないようにする手術ですので、ペニスの機能まで制御する手術ではありません。フミフミするとリラックスしたり気分がよくなって、ペニスが出てくることがあるようです。ミックス|C|1歳3カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
3カ月の子猫です。水をよく飲みますが問題ないですか。一般的に子猫はよく食べよく飲み、排泄の回数も多い傾向にあります。具体的には一日の飲水量が体重1kgあたり50ccを超えなければ病的でないといえます。実際どれくらい飲んでいるのか計測してみるといいでしょう。高齢の猫の飲水量が多い場合は腎不全や糖尿病などが疑わしいのですが、ご相談者様の愛猫は3カ月の子猫なので、先天性の場合を除いては病気のリスクは低いと思います。ただし飲水量が正常値を上回っている場合は念のためかかりつけの動物病院にご相談ください。ブリティッ
アレルギーの関連記事
猫の「知覚過敏症」をご存じですか?人の歯のトラブルと混同しがちですが、猫の知覚過敏症とは、体が過度に敏感になってしまう病気のことです。今回は、猫の知覚過敏症の症状や原因、治療法などを解説します。
愛猫の体から不思議な音がしたことはありませんか?不思議な音に気づき病院を受診したところ、病気がわかったというケースも少なくありません。今回は、猫の体から発する音でわかる病気について、獣医師の先生に教えていただきました。
肉食動物である猫の食事は、穀物を含まない「グレインフリー」がよいと感じるかもしれませんが、本当に猫は穀物が苦手なのでしょうか。猫に多い食物アレルギーやグレインフリーが適した猫の特徴、フードの選び方と替え方、おすすめのフードランキングを紹介します。
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん248名に「愛猫は『花粉症』だと思うか」アンケート調査を実施。すると、飼い主さんの15%が該当する結果になりました。猫の花粉症とはどのようなものなのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の白山 さとこ先生が解説します。
春や秋などは、花粉症で苦労する人も多い季節ですが、実は猫にも花粉症があることを知っていますか?今回は、猫の花粉症の症状をはじめ、検査や治療法、花粉症にかかりやすい猫の特徴、家でできる花粉症対策について解説します。