猫と暮らす
UP DATE
猫に「サマーカット」は必要? 猫の毛にまつわる暑さ対策を獣医師に聞いてみた!
今回は、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、猫のサマーカットの必要性などについてお話をうかがいました。
猫にサマーカットは必要?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫の被毛には、外気温との間に被毛の厚さ分の空気の層を保ち、暑さや寒さの影響から、被毛の下の体を守る役割があります。そのため、暑さ対策として被毛を極端に短くカットしてしまうのはおすすめしません。
ただし、長毛種や短毛種であっても被毛の密度が高い猫種の場合、外気の暑さを遮る効果よりも、外気の寒さを遮る効果や寒い環境で体温を保つ効果のほうが高い傾向があるため、暑い環境だと体の熱を逃がしにくく、体調を崩してしまうことも。
もし、長毛種や短毛種でも毛量が多い猫種などでサマーカットをする場合は、毛をすいて通気をよくする工夫をしたり、おなか部分の毛を少し短くして体の熱を逃がしやすくしたりするなど、短くしすぎない工夫をするといいでしょう。
愛猫に適したサマーカットについては、トリミングサロンや動物病院で相談してみてください」
サマーカット以外のおすすめの暑さ対策とは?
獣医師:
「まずはエアコンで室温を調節するなど、生活環境の工夫から始めることが大切です。そのうえで、毎日こまめにブラッシングをして不要な抜け毛を取り除き、被毛の間の通気性をよくしてあげるといいでしょう。
ブラッシングの際には、ピンブラシやコームなど、毛の根元までしっかりとかしてあげられるものに加え、アンダーコートを取り除く専用のブラシや、毛玉をほぐしやすいスリッカーブラシ、短毛種の場合は毛の間の抜け毛を集めやすいラバーブラシなど、愛猫の毛質や毛の長さに合ったブラシを併用すると、お手入れがしやすくなりますよ」
猫の暑さ対策をするうえで知っておきたいこととは?
獣医師:
「猫は口を開けてハアハアと呼吸する『パンティング』という方法で、体の熱を外に逃がそうとすることがあります。しかし、猫は犬に比べてパンティングをしにくい傾向があり、猫が暑さでパンティングをしているときは、すでに体温が上がってしまって自分では下げられず、体の状態が苦しくなっている可能性があるので注意しましょう」
――猫がパンティングをしているときは、どのような対応を取ればいいのでしょうか?
獣医師:
「猫がパンティングをしているときはすぐに涼しい場所に移動させ、水分を取らせて安静にさせるなどの対応を取ってあげるといいでしょう。
パンティングの症状がなかなか治まらない場合は、すでに熱中症になっている可能性があるので、すぐにかかりつけ医に連絡をして指示を仰ぐことが大切です」
――ありがとうございました。
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE