猫と暮らす
UP DATE
人とは反応が違うので気づかない人も多い!? 猫の「しゃっくり」を解説
猫のしゃっくりとは
猫のしゃっくりは丸まって寝ているときにも起こり、この場合は体全体がピクッピクッと振動するように動くため、気がつきやすいでしょう。
ほかにも、遊んでいたのに急に静かになったり、眠っていたのに起きてじっとしていたりするときは、しゃっくりが起こっている可能性があります。
しゃっくりの原因は?
基本的にこれらが原因のしゃっくりは自然におさまるため心配はいりません。
一方で、食道がんなどの消化管腫瘍や、肺炎、胸膜炎、気管支喘息といった呼吸器の病気なども、横隔膜を刺激する原因となることがあります。1日以上しゃっくりが止まらない場合や、嘔吐や下痢、運動障害などほかの症状を伴うようなら、獣医師に相談してください。
しゃっくりを止めるには
また、原因となるフードの食べすぎや早食いを防ぐことで、しゃっくりの発生も予防することが可能です。
そのためにも、フードのパッケージに記載されている適正量をしっかりと守るようにしましょう。1日分の量を数回に分けて与えたり、早食い防止用のエサ皿を使用してみたりしてもいいでしょう。
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE