猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫のしゃっくりの原因は?病気との関係と止める方法
猫のしゃっくりは人のしゃっくりとは違い、お腹や体全体を振動させるような様子を見せます。一見わかりづらいので、見逃してしまうことも。今回は「猫のしゃっくり」について、見分け方や原因、止める方法や病気の可能性などについてご紹介します。
加藤 憲一 先生
相模原プリモ動物医療センター院長
日本大学生物資源科学部獣医学科卒業
麻布大学附属動物病院腫瘍科専科研修医
●資格:獣医師/日本獣医がん学会獣医腫瘍科認定医II種
●所属:日本獣医がん学会
●主な診療科目:一般診療(外科・内科)/腫瘍科/画像診断科
お腹がピクピク「猫のしゃっくり」
人は映画の上映中や会議中など、静かな空間でしゃっくりが出てしまうと焦りますよね。しかし、猫から「ヒックヒック」という声は聞こえません。ねこのしゃっくりとは、どんな状態のことをいうのでしょうか?
「猫のしゃっくり」どんな状態?動画あり!
猫のしゃっくりは、声が出ないのでわかりにくいかもしれませんが、丸まって寝ているときにも起こります。そのときは、体全体がピクッピクッと振動するように動くので、異変に気付きやすいでしょう。その他にも、遊んでいるときに急に静かになった、眠っていたのに起きてじっとしている、といったときは猫のしゃっくりが起こっているかもしれません。
飼い主さんとしては、お腹がピクッピクッと振動するように動く愛猫を見たら不安になりますよね。しかし猫のしゃっくりは、人のしゃっくりと同じように痛みなどはありませんので安心してください。愛猫は普段と違う体の異変に驚く程度でしょう。人のしゃっくりは数十分で自然に止まることが多いですが、猫のしゃっくりも1日程度で自然に治まります。
「猫のしゃっくり」一番の原因は食事の仕方!
・ご飯の食べ過ぎ
・早食い
・水を飲む際に、空気を多く取り込んだ
・激しい運動
ご飯の食べ過ぎや早食い、空気を多く取り込む、激しい運動後のしゃっくりは、特に心配はいりません。
しかし、人も「しゃっくりを早く止めたい」と思うように、猫にとってもしゃっくりは不快なものです。ご飯の食べ過ぎや早食いといった健康体の猫にも起こりうることは、飼い主さんの工夫で起こりにくくすることができますので実践してみましょう。
見分け方のコツ
咳をする猫
くしゃみをする猫
おならをする猫
しゃっくりする猫
猫のしゃっくりを見分けるポイントは、「無音・お腹の動き」にあるといえます。
「猫のしゃっくり」止めるには?
ご飯の食べ過ぎや早食いをストップ!
早食いをする猫は、ご飯を食べ過ぎる傾向があります。人も同じですが、早食いをすると脳で満腹感を得られる前に食事を終えることになります。そして満腹感を得られなかった猫は、同居猫のフードを横取りしたり、人のご飯をおねだりするようになったりすることで、結果的に食べ過ぎてしまうのです。
猫は、自分の意識でゆっくり食事をすることができません。1日分の食事を朝、昼、晩、寝る前などと小分けにしたり、時間をかけて食べさせるための「早食い防止用エサ皿」などを取り入れたりしてもよいですね。
「猫のしゃっくり」止める方法
「猫のしゃっくり」病気のサイン?
動画を撮って獣医師へ相談
食べ過ぎや早食いが原因で出るしゃっくりは、食事の仕方を工夫することで防ぐことができます。食べ過ぎや早食いは肥満にもつながりますので、注意をしてあげたいですね。
愛する猫ちゃんの万が一に備えて、早めにペット保険に加入しておくのもおすすめです。病気の治療費が高額で大変といった事態になっても、ペット保険の補償があれば安心ですよ。
「ねこのきもち」2016年6月号『タイプ別 誤食しやすい物はコレだ!』(監修:鵜飼佳実先生)
ねこのきもちWEB MAGAZINE『獣医師が答えるQ&A(しゃっくりがでる)』
監修/加藤憲一先生(相模原プリモ動物医療センター院長)
文/紺道ゆあん
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE