半砂漠地帯にルーツをもつ猫は、もともと寒さに弱い動物です。しかも、からだが小さいぶん人より寒さを感じやすいため、飼い主さんが肌寒いと感じる前に寒さ対策を整える必要があるのです。
寒くなってくる季節に向けて、愛猫の冬支度として大事な4つの項目をチェックしておきましょう。
①室温:24~26℃をキープ
猫に適した室温は、居住地域や家の構造にもよりますが、24~26℃が目安とされています。飼い主さんの在宅中は、人があたたかいと感じられる室温にすればOK。子猫やシニア猫の場合はもう少し高めに設定しても大丈夫です。
(※猫に適した室温は、専門家によって見解が異なる場合があります。)
②寝床:いつもよりあたたかく
お気に入りの日向ぼっこの場所や、いつも使っている猫ベッドに、ふわふわモコモコの布を敷いて普段よりあたたかくしてあげましょう。もぐり込めるタイプの冬用猫ベッドを用意するのもおすすめです。
③トイレ:あたたかい場所に設置&オシッコをチェック
猫はトイレのある場所が寒いと、排泄を我慢してしまうことがあります。いま現在トイレを置いている場所が寒い場合は、リビングなどあたたかい場所にも置くようにしましょう。
また、冬はオシッコの病気になりやすい季節。異変に早く気付くためには、オシッコの色や量、回数などに変化がないか日頃からチェックすることが大切です。少しでも気になることがあれば、かかりつけの獣医さんに相談しましょう。
④食事:ウエットフードを取り入れる、飲み水を増やす
寒くなって体が冷えると、飲む水の量が減りがちになってしまいます。水飲みボウルを増やして猫がよくいる部屋に複数置いたり、器の形を変えてみたり、なるべく水を多く飲んでくれるような工夫をしましょう。
また、摂取する水分量を増やすという観点で、フードの一部をウエットタイプのものに替えるのもひとつの手です。ただし、ウエットフードはドライフードよりも歯垢が付きやすいというデメリットもあるので、歯のケアも忘れずに行いましょう。
全身毛におおわれている猫が人よりも寒さに敏感というのは、少し意外ですね。自分の意志で冬支度ができない猫のために、飼い主さんは意識して環境を整え、健康チェックに気を配ることが大切なのです。
いまからしっかりと冬に備えて、愛猫と快適な冬を迎えましょう!
参考/「ねこのきもち」2017年12月号『季節、年齢、猫の様子、環境etc. 猫の「変化」はお世話の替えどきです』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/Ru-Rie
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。