猫はそもそも暑さよりも寒さが苦手な生き物です。そのため、冬支度は寒くなってからよりも本格的に寒くなる前に始めるのがベター。
今回は最も長い時間を過ごすリビングで、人も猫も快適に過ごせるようなあったか対策のポイントをモノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生にお話を伺いました。
空調を調節しよう
心地よく感じる室温は、猫も人も同じくらいなので、エアコンは24~26℃に設定し、室温22℃くらいを目安にするといいでしょう。子猫や高齢猫、持病がある猫がいる場合は、高めに設定してあげて。さらにサーキュレーターで、エアコンの暖気がたまりやすい天井に向けて送風すると、暖気が部屋中に行き渡ります。
加湿器やホットカーペットなども併用しよう
気温が10℃以上のときは、湿度が高いほど体感温度が高くなります。そのため、寒く感じた場合はエアコンの設定温度を上げるよりも、加湿器を使ったほうが乾燥も防げるのでベター。ただし、加湿しすぎないよう、湿度は40~60%を保つといいでしょう。
また、ホットカーペットや床暖房などを併用するのもおすすめです。この場合、猫が自身で快適な居場所を選べるように半面だけ電源を入れておきましょう。体温調節がしやすくなり、エコにもつながります。
あったか素材で居場所を作ろう
くつろぎスペースに欠かせないクッションやソファも、あったか素材で猫の居心地がよくなるよう工夫してあげましょう。たとえば、ソファに1枚毛布をかけるだけでも暖かさがアップし、猫のお気に入りのスポットに変身。冬はとくに猫が静電気をためがちなので、帯電防止加工が施されているものを選ぶのもおすすめです。
毛足が長いもこもこ素材は繊維が湿気を保つため、加湿効果も期待できます。乾燥しがちな冬は意識して多めに置いておいても。
段ボールでハウスを作るのもおすすめ
段ボールは保湿性が高い素材のため、猫が野生時代にすみ家にしていた穴蔵に近いつくりにすれば、好んで入るはずです。作り方は簡単で、段ボール箱の1つの面に、カッターで15cm×18cmくらいの四角い穴を開けて、切り口に粘着テープを貼れば完成。
その中にふわふわの布を敷いたり、段ボールの上からかけたりすれば、暖かさもアップ。座布団を上に置いて居場所を作ってあげてもいいでしょう。
快適で暖かな居場所を作るためには、猫が自分の判断で動けるように、さまざまな選択肢を用意しておいてあげることも大切です。今回ご紹介した内容も参考に、人と猫にとって暖かで心地よい空間になるよう、工夫してみてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2017年11月号『お留守番どきの備えも 部屋ごとに寒さ対策しよう 私と猫の冬ごもり計画』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。