トイレが小さすぎる、砂が好みじゃない、汚れている……。猫のトイレに対する不満がストレスになると、粗相をするなどの問題行動につながることもあります。
トイレのお世話を見直せば、猫トイレのお悩みも解決するかもしれませんよ。
数と置き場所を見直す
理想の猫トイレの設置数は、猫の数+1個です。複数の猫を飼ってる場合、中には同居猫とのトイレの共用を嫌がってしまう子もいます。猫同士の関係が良好なら猫の数と同じでも問題ありませんが、その場合は、こまめなお手入れを。
また、ひとつのところに並べてしまわず、家の中のいろんな場所に置いて、いつでも行けるようにしておくのがよいでしょう。
容器タイプと大きさを見直す
トイレのサイズは、猫が立ったときに全身が入る大きさを選びましょう。大柄な猫なら、収納ケースやガーデニング用品で代用してもOK。
容器タイプにはさまざまな種類があるので、愛猫の性格や飼い主さんの使い勝手にあったものを選んでくださいね。
フードつきトイレ
囲まれた空間のほうが落ち着いて排泄できる神経質な猫や、オシッコを高く飛ばしてしまう猫におすすめです。
フードなしトイレ
もっとも一般的なトイレです。足をかけやすく、排泄姿勢が取りやすい反面、砂が飛び散りやすいというデメリットもあります。
システムトイレ
二層になっており、オシッコが砂を通り抜けて下のシーツやマットに吸収されるので、お手入れが少しラクになります。
トイレ砂を見直す
猫の「気持ちよく砂をかきたい!」という欲求と、飼い主さんの「飛び散りにくい」「お手入れがラク」という理想を両立するのは、なかなか難しいことも……。多くの種類があるので、いろいろと試してお互いに納得できるものを探してみてください。
粒の大きさによる違い
本物の砂粒大のものから、小石大のものまで、猫砂の大きさはさまざま。小さいほど猫にはかきやすい反面、飛び散りやすいです。
粒の重さによる違い
原料と大きさによって、重さが変わってきます。軽いほど肉球にくっついたり、遠くまで飛んだりしやすいです。
原料による違い
主に紙・木・おからなどの有機物系と、鉱物などの無機物系があります。ウンチやオシッコなどで固まる機能がついたものも。
どうしても激しく砂をかいてしまう猫なら、トイレに入れる砂の量を減らすと飛び散りが解消する場合も。そのかわり、砂の交換ペースを早めましょう。
お手入れ方法と頻度を見直す
日常的には、ウンチ周辺の砂や塊を取り除き、容器の汚れをお掃除シートで拭き取ります。そして月に1〜2回は、トイレの砂をすべて交換しましょう。その際に、容器の水洗い+つけ置き消毒は必須です。容器の細かい傷に入った汚れや、結晶化した尿汚れを取り除きましょう。
容器の水洗い
お風呂場などで中性洗剤を使い、スポンジでやさしくこすって汚れを落としましょう。
つけ置き消毒
容器に水を張り、規定量の塩素系漂白剤を入れて30分ほど置きましょう。猫が間違って飲んでしまわないように注意を!
快適トイレで気持ちよく♪
急にトイレ環境が変わると、猫が戸惑って排泄をガマンしてしまうことも。今のトイレはそのままに、新たに用意してあげるなど、慎重に少しずつ変えていきましょう。
愛猫にとっても飼い主さんにとっても快適なトイレで、気持ちよく毎日を過ごせますように♪
参考/「ねこのきもち」2016年7月号『飛び散り・ニオイ・はみ出しにサヨナラ!! KNT(快適・ねこ・トイレ)計画、始めよう!』から「ねこトイレのここを見直そう』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/momo
構成/ねこのきもちWeb編集室
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。