猫と暮らす
UP DATE
猫がケリケリ(猫キック)するのはなぜ? 理由や対処法を獣医師が解説
愛猫に手や足を捕まえられて、ケリケリ(猫キック)されたことはありませんか? ちょっと困ってしまうこともあるこの行動には、いったいどのような理由があるのでしょうか。
今回は、猫が人の手や足を捕まえてケリケリする理由などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。
今回は、猫が人の手や足を捕まえてケリケリする理由などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。
猫が人の腕や足を捕まえてケリケリするのはなぜ
――猫は人の手や足を捕まえてケリケリすることがありますが、この行動にはどのような理由があるのでしょうか。
原先生:
「猫にとって、人の手や足が“魅力的な獲物”に見えていると、捕まえてケリケリしてくることがあります。猫には、不規則に動くものを追いかけたくなる狩猟本能がありますので、たとえば、人の手や足がゆらゆら動くなどしている場合は、その狩猟本能を刺激している可能性があるでしょう」
原先生:
「猫にとって、人の手や足が“魅力的な獲物”に見えていると、捕まえてケリケリしてくることがあります。猫には、不規則に動くものを追いかけたくなる狩猟本能がありますので、たとえば、人の手や足がゆらゆら動くなどしている場合は、その狩猟本能を刺激している可能性があるでしょう」
じゃれたい、イライラしている場合も
原先生:
「ただし、単にじゃれたいだけというケースも。また、人が猫を構いすぎている場合は、(構われすぎて)イライラした猫が、人の手や足をケリケリすることもあるでしょう」
「ただし、単にじゃれたいだけというケースも。また、人が猫を構いすぎている場合は、(構われすぎて)イライラした猫が、人の手や足をケリケリすることもあるでしょう」
猫にケリケリされたときの対処法
――では、猫に手や足を捕まえられてケリケリされた場合、どのように対応したらよいのでしょうか?
原先生:
「猫をそれ以上興奮させないように黙って立ち去るか、ケージや別室に猫を移動させてクールダウンさせるとよいでしょう。人が手や足をばたつかせると、猫はさらに興奮してしまうことがあります。
一方、猫を構いすぎている場合は、時間を決めて猫とコミュニケーションをとるように意識してみてください」
原先生:
「猫をそれ以上興奮させないように黙って立ち去るか、ケージや別室に猫を移動させてクールダウンさせるとよいでしょう。人が手や足をばたつかせると、猫はさらに興奮してしまうことがあります。
一方、猫を構いすぎている場合は、時間を決めて猫とコミュニケーションをとるように意識してみてください」
遊ぶ時間を増やしてあげることも大切
――最後に、猫が人の手や足を捕まえてケリケリするのをやめさせる(予防する)方法があれば教えてください。
原先生:
「猫がこういった行動をとる場合、日常的に遊びが足りていない可能性がありますので、おもちゃを使って遊ぶ時間などを増やしてあげましょう。また、ケリケリしてくる猫を面白がるように、目の前で手や足を動かしている場合はやめてあげてください」
原先生:
「猫がこういった行動をとる場合、日常的に遊びが足りていない可能性がありますので、おもちゃを使って遊ぶ時間などを増やしてあげましょう。また、ケリケリしてくる猫を面白がるように、目の前で手や足を動かしている場合はやめてあげてください」
なお、原先生によると、わざとでなくても無意識に人の手や足が動いている場合は、それに猫が反応していることもあるそうです。ケリケリをやめさせたい・予防したいのであれば、猫の前ではなるべく手足をぶらぶらと動かさないように意識してみるとよいかもしれませんね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/長谷部サチ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年12月時点の情報です。
取材・文/長谷部サチ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年12月時点の情報です。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE