1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 猫の「しっぽマフラー」を知っている猫好きさんは約6割!実は猫の『警戒サイン』だった

猫と暮らす

UP DATE

猫の「しっぽマフラー」を知っている猫好きさんは約6割!実は猫の『警戒サイン』だった

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
にゃん語のひとつ「しっぽマフラー」とは、どんな意味かご存知ですか?今回はいぬ・ねこのきもち公式ツイッターで行ったアンケートの結果とともに、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生監修のもと、しっぽマフラーについて解説。かわいい画像もご紹介します。

「しっぽマフラー」の認知度は?アンケート結果は「知っている」が6割以上!

「しっぽマフラー」についてのアンケート結果
いぬ・ねこのきもち公式ツイッターでのアンケート 2021年5月11日実施 回答数157
いぬ・ねこのきもち公式ツイッターで、「しっぽマフラー」を知っている人がどのくらいいるのかアンケートを実施しました。その結果、「知っている」と回答した方は全体の66.9%。猫好きさんの間ではなかなかの認知度があるにゃん語のようです。
では、一体猫のしっぽマフラーとはどんな意味なのでしょうか?

しっぽマフラーは警戒のサイン?

スコティッシュフォールドのまーるくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
しっぽマフラーは、別名「しっぽ巻き座り」とも呼ばれます。これは猫が「逃げるほどではないけれど、やや警戒している」ときに見せるしぐさのひとつ。
また、嫌なニオイや大きな音などに対し、不快に思っているときや少し不機嫌なときもこのしぐさを見せることがあるようです。
なお、寒いときは防寒のために、まさにマフラーのように巻き付けていることもあるのだとか。

愛猫がしっぽマフラーをしているときはどうしたらいいの?

サイベリアンのブルータくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
警戒をしているようなら、不用意に近づくのは避けたほうがベター。何に警戒しているのか、不快に思っているのかをよく観察してあげることが大切です。
動物病院へ行く準備をしているときにこの姿を見かけたら、それは感づかれているのかもしれません。

また、防寒で巻き付けているようなら、室温を上げるなど寒さ対策をしてあげるとよいでしょう。

「しっぽマフラー」集合!

グレちゃんのしっぽマフラー
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ここからは、ねこもきもちアプリに投稿された、しっぽマフラーの画像をご紹介します。
最初はグレちゃんのしっぽマフラー。くるりとしっぽを巻き付けていて、お手本のようなポージングです。

ポーの上にのったしっぽがかわいい♡

みーこちゃんのしっぽマフラー
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
こちらはサバトラ猫のみーこちゃん。お手ての上にしっぽがのっている様子が、とっても愛らしいですね。

棚の上でもしっぽマフラー

ロビンくんのしっぽマフラー
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
茶トラ猫のロビンくんは、食器棚の上でしっぽマフラーを披露。ちょろっとのぞくしっぽの先がとってもキュート♡投稿主さん曰く、ちょっと寒いみたいです。

番外編!リアルマフラー

みんなでくっつく猫たち
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
最後にご紹介するのは、ちょっと変わったしっぽマフラー。
キジトラ猫のおまめちゃんの首には、素敵なストライプ柄のマフラーが……(笑)
仲よしな猫たちによるリアルなしっぽマフラーは、かわいさ抜群です♪
かわいらしい語感とは裏腹に、意外な意味もあったしっぽマフラー。にゃん語は猫の特性が反映されたものが多いので、ぜひ意味と合わせて覚えてみてください。もしこのしぐさを見かけたら、猫の様子や状況に応じて対処してあげてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『防寒以外の理由も? 猫が「しっぽマフラー」をしているときの本音』
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る