1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 愛猫が生き生きと暮らせるように!『メンタルヘルスケア』の3つのポイント

猫と暮らす

UP DATE

愛猫が生き生きと暮らせるように!『メンタルヘルスケア』の3つのポイント

人と同じように、猫にとっても心の健康は大切で、心のバランスを崩してしまうと、とてもつらい思いをすることが。今回は帝京科学大学講師の小野寺温先生に、『猫のメンタルヘルスケア』で心がけたい3つのポイントについて教えていただきました。

愛猫の好みを見極め、尊重する

スコティッシュフォールドのさくらちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
人と同じように猫にも個性があります。
好みもそれぞれ違って、アクティブに遊びたいタイプ、1匹で静かに過ごしたいタイプ、飼い主さんにべったり甘えたいタイプなどさまざまです。
そのため、愛猫の好みを見極め、満足させることが大切。飼い主さんの気持ちの押しつけは控えるようにしましょう。

ガマンしていることや不快なことがないかチェック

サバトラのこてつちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
トイレをはじめ、食事や休息など、猫が安心して気持ちよくできる環境が整っているか、日ごろから確認をするようにしましょう。
仲の悪い同居猫がいる場合は、生活スペースを分けるなど工夫が必要なケースもあります。
愛猫にガマンを強いることがないように、充分配慮してあげましょう。

苦手なものごとには少しずつ慣れさせる

ミケ猫のつばきちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫が苦手でストレスを感じてしまうことでも、お手入れなど避けて通れないものは、少しずつ慣れさせてストレスの軽減をはかりましょう。
たとえば爪切りが苦手な猫であれば、まずは爪を触ることから始めてみても。爪を触らせてくれたらおやつを与えるなど、よい印象をもたせながら、時間をかけて根気よく慣らしていきましょう。
愛猫の変化に気がつき理解してあげられるのは、いつもそばにいる飼い主さんです。愛猫がメンタルを健やかに保ち生き生きと暮らしていけるよう、今回ご紹介した内容も参考に、充分に配慮してあげたいですね。
お話を伺った先生/小野寺温先生(帝京科学大学講師 動物看護師)
参考/「ねこのきもち」2021年3月号『春はバランスを崩しやすい ステイホームで分離不安に!? 猫だって気を付けたい メンタルヘルス』
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る