1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の予防
  5. ケガや病気の予防にもなる! 猫の足腰を鍛えるトレーニング方法

猫と暮らす

UP DATE

ケガや病気の予防にもなる! 猫の足腰を鍛えるトレーニング方法

猫も足腰が弱まってしまうと、関節炎や肥満、膀胱炎などのリスクが高まるおそれがあります。予防のためにも、日々トレーニングをして筋肉を維持することが大切。今回はTokyo Cat Specialists院長の山本宗伸先生にお話を伺いました。

「ジャンプ・歩く・走る」が効果的!

ジャンプ体勢のポンちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
筋肉を5~10分ほど連続的に動かすと、筋肉の繊維が断裂し、修復したときに強くなります。足腰を鍛えるには、ジャンプ、歩く、走るといった運動が効果的。遊びでこれらの動きを意識して取り入れるのがおすすめです。
なお、あくまで無理のない範囲で行い、運動後はゆっくり休ませてあげましょう。

後ろ足の筋肉に効く「ジャンプ遊び」

ジャンプ体勢の三太ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
後ろ足で床を強く蹴るジャンプは、後ろ足の筋肉に力が入り効果的です。
柄や紐の長いじゃらしおもちゃを用意し、勢いよく上に引き上げ猫がジャンプするように誘導しましょう。
たまにおもちゃを捕まえさせてあげると、猫の満足度もアップして、継続して遊びやすくなります。

「猫タワーの上り下り」は前足の筋肉に効果的

キジトラ猫の諭吉ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は上り下りするときに前足にとくに力が入るため、猫タワーの上下運動もおすすめ。じゃらしおもちゃなどを使って、ゆっくりと猫タワーを上り下りさせましょう。ゆっくりと繰り返すことで、より筋肉の刺激につながります。
猫タワーの代わりに、ソファで行ってもいいでしょう。

前足と後ろ足の両方に効く「ボール遊び」

ロシアンブルーの和(なごみ)ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が走るとき、足はとくに伸ばすときに力が入るため、前足と後ろ足の「足を伸ばす筋肉」が鍛えられます。足が滑らないようにカーペットなどを敷いた場所で、ボールや紙を丸めたものを投げて、猫に追いかけさせて。
猫が持って帰ってきた場合は、再び投げてあげましょう。

「猫の歩行誘導」はシニア猫にもおすすめ

四足歩行の猫は、歩くだけでも足腰全体の刺激に。飼い主さんがじゃらしおもちゃを腰にさして歩くと、猫がおもちゃにつられて歩行量も増えやすくなります。
負担をかけすぎない方法なので、シニア猫にも取り入れやすく、飼い主さんも家事などをしながらできるので、挑戦しやすい方法です。
猫の筋肉は、人と同じように全身運動に必要不可欠なほか、体温維持などの役割をもっているため、免疫力を高めるためにもしっかりと維持しておきたいところ。今回ご紹介した内容も参考に、猫の体に負担をかけすぎないように注意しながら、適度に運動させてあげてくださいね。
お話を伺った先生/山本宗伸先生(Tokyo Cat Specialists院長)
参考/「ねこのきもち」2021年11月号『運動&食事 小さな積み重ねが筋肉をつくる ねこの足腰を、鍛えよう!』
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る