1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 異変に気づいて! 猫が『痛みを感じている』ときに見せるサイン

猫と暮らす

UP DATE

異変に気づいて! 猫が『痛みを感じている』ときに見せるサイン

猫は話すことができないため、もし体のどこかに痛みや違和感があったとしても、飼い主さんに直接伝えることができません。だからこそ、猫が発する「痛みのサイン」には気づいてあげたいですよね。

この記事では、猫が痛みを感じているときに見せるしぐさや行動について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。

猫は痛みを感じる部位は?

くつろぐ猫
getty
猫はもともと、本能的に身を守るために痛みを隠す動物と言われています。一見、愛猫が普通に見えても、じつは痛がっているということがあり得るのです。

猫が痛みを感じる部位

猫が痛みを感じる部位としては……

  • 口の中(口内炎、歯周病)
  • 運動器(関節炎)
  • 皮膚(皮膚炎、ケガ)
  • 内臓(膀胱炎、胃腸炎など)
などがあります。また、不妊手術や去勢手術などのあとにも痛みを感じることがあるでしょう。運動器の痛みに関しては、じつは12歳以上の猫の90%が関節炎にかかっていたというデータもあります。

猫が見せる「慢性痛のサイン」とは?

怒る猫
getty
関節炎などの慢性的な痛みを感じているときによくある猫の行動変化としては……

  • 爪をとがなくなった
  • 以前よりも怒りっぽい・気性が荒くなった
  • 隠れる・警戒する・逃げるようになった
  • ジャンプをしなくなった
  • グルーミングの頻度が減った
  • トイレの外での粗相が多くなった
  • 高い所に登らなくなった
などです。これらは、慢性痛のサインになります。
このような様子に気づいたら、動物病院で一度診てもらうようにしましょう。

すぐに動物病院に連れて行くべき猫の「急性痛のサイン」とは?

眠る猫
getty
また、急性痛の場合は、すぐに動物病院に連れて行く必要があります。猫が見せる急性痛のサインには……

  • 横になったままじっとしている
  • 特定の部位を触るとうなる・ひっかく・噛み付く
  • 背中を丸めてケージなどに背中をくっつけて静かにしている
などがあります。猫にこれらの行動が見られたら、すぐに動物病院に連れて行ったほうがよいでしょう。

痛みを感じている愛猫のために飼い主さんができることは?

見上げる猫
getty
飼い主さんがすべきことは、まず動物病院に連れて行って今の愛猫の状態を知り、痛みの原因を診断してもらうことでしょう。

また、獣医師の診断と処方に基づいた痛み止めの薬やサプリメントなどを使用したり、自宅のバリアフリー化などを獣医師と相談して行なってみてください。たとえば、トイレや階段などの段差を最小限にしたり、窓からジャンプできないように工夫したり、食器皿を高くして食事を与えるなど工夫できると思います。

そして、定期的に動物病院を受診して、愛猫に痛みがないかどうかをチェックしましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
参考文献/参考:動物のいたみ研究会、愛猫ロコモ.jp、アニマルメディア社:猫が飼い主さんに知ってほしいと思っていること
取材・文/sorami
編集/ねこのきもちWeb編集室​
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る