猫には猫なりの、トイレのこだわりがあります。そのため、よりよいトイレ環境づくりには、猫の本能や習性に基づくこだわりを反映することが大切です。そこで今回は、猫が気持ちよく排泄できるトイレ環境について、獣医師の田草川佳実先生にお話を伺いました。
猫はトイレ環境にこだわりがある
猫にとって、トイレ環境はとても重要です。本能や習性から、猫はトイレ環境に対して以下のようなこだわりをもっています。
静かで落ち着ける場所
猫は警戒心が強いので、静かで落ち着いて排泄できる場所を好みます。猫の性格にもよりますが、人が頻繁に行き来する場所や間近に人の視線を感じる場所では、排泄しにくいと感じたり、ストレスを感じたりする場合があります。
清潔な場所
猫はとてもきれい好きなので、清潔なトイレを好みます。排泄物そのものが残っていなくても、トイレ砂が湿っていたり、ニオイが付いていたりする場合は、排泄したくないと感じることがあります。
粗相するのは、今のトイレ環境が気に入らないのかも?
猫がトイレ以外の場所で排泄する場合、猫としては失敗しているつもりはなく、「こっちのトイレのほうが好き」という気持ちで、布団などで排泄している可能性があります。
猫にとって「どこで排泄するか」は非常に重要なので、トイレ以外の場所で排泄するようであれば、トイレ環境を見直してみましょう。
猫のこだわりを反映したトイレ環境づくりのポイント
猫トイレは静かで落ち着ける場所に置く
猫は本能的に静かで人目に付きにくい場所で排泄したいと感じるため、猫トイレは静かで落ち着ける場所に置きましょう。猫が落ち着けて、かつ飼い主さんが排泄の様子も確認できるよう、飼い主さんがいる場所から猫がトイレに入った気配がわかる距離感がいいでしょう。
猫トイレの数は「猫の数+1」が理想
猫トイレの数は、最少で「猫の数+1」個が理想です。一度使ったトイレは使いたくないと感じる猫もいるので、すぐに掃除ができない場合はとくに、トイレを多めに用意するよう心がけましょう。また、複数飼いの場合は同居猫の目を気にする猫もいるので、トイレを家のあちこちに置くといいでしょう。
トイレはつねに清潔に保つ
トイレ砂は減った分を継ぎ足しするばかりでなく、湿気を含んだ古い砂が残らないよう、2週間~1か月に1回を目安にすべて入れ替えましょう。また、砂を入れ替えるタイミングでトイレ容器を中性洗剤で丸洗いし、天日干しをして清潔を保ちましょう。
愛猫好みのトイレ容器や砂を用意する
トイレ容器や砂に強いこだわりをもつ猫もいます。いろいろなタイプの容器や砂を試してみて、愛猫好みのトイレを用意するといいでしょう。
猫トイレは場所をとるので、人の都合で置き場所を決めてしまいがちですが、猫にとって排泄場所はとても重要です。トイレのこだわりを理解して、猫が求める理想のトイレ環境を整えてあげたいですね。
お話を伺った先生/田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
参考/「ねこのきもち」2022年1月号『こだわりを理解してよりよい環境づくりを、目指しましょう。猫的トイレのお作法』
文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。