1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 猫の体の不調は体温に表れる!意外と知らない猫の平熱を把握する方法

猫と暮らす

UP DATE

猫の体の不調は体温に表れる!意外と知らない猫の平熱を把握する方法

愛猫の体温を気にしたことはありますか? 健康のバロメーターともいえる体温は、いつもしっかりと把握しておきたいもの。飼い主さんが意外と知らないかもしれない猫の平熱と、体温の測り方をねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に教えてもらいました。

猫の平熱は?体温を測る意味

ケージで遊ぶミヌエットの男の子
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の体温は人よりも2~3℃高く、38~39℃が平熱といわれています。人に限らず猫も健康状態によって体温に変化が表れるので、愛猫の健康管理をするうえでは、平熱を把握することが大切になります。

正確な猫の体温の測り方

病院に来たMIXの男の子
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
動物病院で一般的に用いられている測定方法は、直腸温の測定です。肛門にペット用の体温計を2~3cmほど差し込んで、体温を測定します。
この方法は体温が正確に測れますが、飼い主さんが自宅で行うのは難しいという問題も。そのため、動物病院で診察や健康診断を受けたときに、測定してもらった体温をメモに取って覚えておくといいでしょう。

家庭でできる体温チェック

抱っこされるMIXの男の子
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
直腸温を測ることは難しいですが、自宅でスキンシップしながら体温をチェックする方法もあります。お腹は毛が薄い部位なので、愛猫の体温が伝わりやすいでしょう。

体温をチェックする方法

愛猫の機嫌がよくリラックスしているタイミングを見計らって、背後から抱き上げます。猫の背中と飼い主さんのお腹を密着させた状態で、手でお腹を支えながら体温を感じてみましょう。

この方法で愛猫の体温を覚えておくと、体温の上がり下がりを判断する目安になります。月に1度は体温をチェックして、異常がないか確かめましょう。

熱が高い・低いときに気を付けたいこと

舌を出すMIXの女の子
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
体温が平熱より高いのも低いのも、体に異常があるサインです。体温が平熱より1℃以上高いのは発熱している状態だと考えられ、猫カゼや熱中症、敗血症などの病気が疑われます。その逆に1℃以上低いときは、低体温症や低血圧などになっているおそれがあるため注意が必要です。
いずれの場合も愛猫の体調の変化を見過ごさずに、動物病院を受診してください。
猫は体温計で体温を測定することが難しいので、スキンシップを通じた健康チェックが大切になります。愛猫と触れあい、病院で健診を受けたときの平熱を覚えておくことが、病気を発見する鍵になるでしょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る