猫と暮らす
UP DATE
猫ちゃんも飼い主さんもストレスフリー!快適なトイレの作り方
トイレのキホンおさらい
猫にあったトイレを準備しよう!
さらに、一箇所に置くよりも、色んな場所においてあげるとより快適になります。容器の大きさに関しては、猫が立って入って全身がスッポリ入るサイズが理想です。また、落ち着いてトイレをしたい猫にはフード付き、足を縁にかけたい猫はフードなしのものを選ぶなど、飼い猫の趣向によって工夫してあげても良いですね。それ以外にも、砂を思い切りかく傾向にある猫には、大きめで少し重めの砂にすれば飛び散りの軽減につながります。
トイレのケアはどうしたら良いの?
なお、長期間使用していると、容器の細かい傷に汚れが入り込み、尿の成分が結晶化してしまいます。ですので、1ヶ月に1度は塩素系漂白剤で30分程度つけ置きし、消毒してあげましょう。つけ置きの際は、猫の誤飲にくれぐれも注意してください。
困った「砂の飛び散り」対策!
そんな場合には、砂の量を減らしてみてください。また、トイレ前に人工芝を置いておけば、飛び散る砂をキャッチしてくれるため、掃除の手間が減ります。
気になる「ニオイ」対策!
何でココに!?「はみ出し」対策!
中には砂のない場所で排泄するのが好きな猫もいるので、砂を片付けてペットシーツだけにしてみるのもアリです。なお、病気が原因でトイレの外に排泄してしまっていることもあるので、食事量やトイレの回数などでいつもと違うところがないかチェックし、気になる場合は早めに受診してください。
文/tu-ca
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE