1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫が食べると危険な食べ物
  5. コレって猫にあげていい?野菜・魚・果物の「あげていい量」

猫と暮らす

UP DATE

コレって猫にあげていい?野菜・魚・果物の「あげていい量」

人間の食べ物は絶対に与えてはいけない?

まいにちいぬ・ねこのきもち
一般的に、ペットに与える食べ物は品種ごとの専用フードが好ましいとされています。栄養面はもちろんのこと、猫に与えたら危険な食べ物が含まれておらず、安心して食べさせることができるからです。しかし、世の中にある食べ物は、人間が食べられるからと言って、他の動物も食べて大丈夫とは限りません。たとえば、タマネギやチョコレートが有名ですよね。

では、人間の食べ物は絶対に与えてはいけないのかといえば、そうでもありません。苦手な訓練のご褒美などで与えると、良い効果が得られることがあります。「なるべく与えない方が良い」というのは大前提ですが、その中でも「これ」なら「このくらい」食べさせても大丈夫、という目安をご紹介します。

※当記事でご紹介する許容量は、体重4kg前後の普通体型の成猫を想定しています。

野菜は水分補給のアシストに

まいにちいぬ・ねこのきもち
■キャベツ
生のままだと消化に悪いので、与える場合はくたくたになるまで茹でて、さらに細かく刻んでください。水分が多く含まれているので、水分補給になります。

量の目安:小さじ1

■ゴボウ
ゴボウは8割が水分で、なおかつ食物繊維が豊富なため、整腸効果が期待できます。ただし、ミネラルも豊富なので、泌尿器系の持病がある猫には与えないようにしてください。生だと硬いので、キャベツと同様にしっかり茹でて刻んでから与えましょう。

量の目安:ひとつまみ

■レタス
レタスはほとんどが水分なので、あまり水を飲まない子に与えると効果的。生でも食べることができますが、できれば食べやすいように小さくちぎってからあげてください。

量の目安:4分の1枚

果物は食物繊維豊富!

まいにちいぬ・ねこのきもち
■イチゴ
イチゴは食物繊維が豊富なので、腸内環境を整える効果が期待できる果物です。しかし、与えすぎるとお腹を壊すおそれがあるので、少量にとどめておきましょう。

量の目安:2分の1粒

■メロン
メロンはほとんどが水分なので、そのまま与えても問題ありません。さらに細かく刻んであげると猫も食べやすいでしょう。レタスと同じく、水分を上手く摂れない子にあげると良いかもしれませんね。ただし、カリウムを多く含むため、心臓や腎臓に疾患がある子には厳禁です。

量の目安:大さじ1

■さくらんぼ
さくらんぼは、イチゴと同じく食物繊維が豊富なフルーツ。あげすぎには注意してください。喉に詰まらないように、タネや茎は必ず取り除いてから与えましょう。

量の目安:2分の1粒

まいにちいぬ・ねこのきもち
■鮭
鮭は猫の体に良いタンパク質を多く含んでいる魚です。塩焼きは塩分が強く腎臓に負担をかけてしまうため、与える際は新鮮な刺身用のサーモンを選びましょう。

量の目安:2分の1切れ

■カツオ
鮭と同じく良質なタンパク質が豊富です。ただし、鮮度が落ちていると、皮膚炎やショック症状を起こす原因になるので、与える際は必ず新鮮な物を選びましょう。

量の目安:2分の1切れ

■鯛
鯛は脂肪分が少なくヘルシーな魚です。傷みやすいので、生で与える際は鮮度に気を付けましょう。また、小骨は飲み込んでしまうと消化器官を傷つけるので、必ず取り除いてくださいね。

量の目安:2分の1切れ
人間用に調理されたものは味や塩分が濃く、猫の健康を害するおそれがあるので絶対に与えてはいけません。また素材のまま与えるにしても、新鮮な物のみを選んであげましょうね。
出典/「ねこのきもち」2016年4月号『春の食べ物、もしも与えるならコレくらい』
文/higarina
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る