部屋のお掃除とともに、愛猫のグッズもきれいにして、すっきりとした気分で新しい年を迎えたいですね!面倒に思いがちなグッズのお手入れは、意外と定期的にも行えるほど手軽です。ぜひ実践してみてくださいね。
猫のベッドは、掃除機と酸素系漂白剤で清潔に!
いつも愛猫がリラックスしているベッドは、毛が抜け落ちていたり、体温で常に温まっていて菌が繁殖しやすい環境にあります。そこで、まずは掃除機で毛やホコリを一気に吸い取ってしまいましょう。2〜3度、縦横にかけたら、すき間も忘れずにしっかりと掃除機をかけて。
その後、40℃くらいのお湯をたっぷりとためて、酸素系を適量溶かしてかき混ぜます(素手では触れないこと。取り扱いには注意してください)。溶かしたお湯に猫ベッドをつけて、押し洗いをしましょう。汚れがひどい場合には、つけ置きも効果的です。洗い終えたら、脱水をして天日干しでしっかりと乾かしましょう。
猫じゃらしのおもちゃのお手入れは、除菌スプレーが活躍!
猫が抱きついたり噛んだりする猫じゃらしには、猫が口にしてもよい除菌スプレーを使います。マイクロファイバークロスを使うのがおすすめ!クロスに除菌スプレーを吹きかけたら、おもちゃを拭きます。特に猫がくわえるところは、丁寧にしっかりと拭きましょう。乾いたら完了です。
ブラシについた毛は、名刺サイズの紙と粘着テープで!
ブラシの掃除、なかなか毛が取れずに厄介ですよね。そこで、身近にあるものが役立ちます。名刺サイズの硬めの紙や、プラスチックカードに粘着面を表にしてテープをひと巻きすれば、たちまちブラシのお掃除アイテムに。カードをブラシの毛の間に通していくと、粘着面に毛がくっついてきます。
できるだけぴったりとカードに巻きつけるのが、お掃除のコツ。ブラシのすべての面をきれいにしたら、最後には除菌スプレーを吹きかけておきましょう。
どれも日頃から定期的に行えるお手入れです。こまめに実践すれば、愛猫も気持よく過ごせますね!
出典/「ねこのきもち」10月号『秋こそ念入りお掃除どき』
文/阿部康子