猫と暮らす
UP DATE
肥満は万病のもと! 肉付きチェックで猫ちゃんの健康管理
猫ちゃんの肥満度判定「ボディ・コンディション・スコア」
猫も人間と同じように健康で理想的な体型というものがあり、太り過ぎてもやせ過ぎても、体には良くありません。
人間は、健康診断で腹囲や体脂肪率、体重などをはかって肥満度をチェックしますが、実は猫にもそういった判定基準があります。
種類や個体によって体格差が大きい猫は、体重だけで肥満度を判断するのは難しい動物。そこで、判定基準となるのが「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」です。これは、猫の栄養状態を判定するもので、健康で理想的な体型かどうかを見極めるひとつの指針となります。
BCSでは、猫の体のどういった点をチェックするのでしょうか。
あなたの愛猫は大丈夫? 猫ちゃんの肥満度チェック
猫の肥満度をチェックする基準のひとつ、BCS。その判定の目安は、ズバリ“肉付き”だそうです。BCS1〜5と5段階に分けて猫の肉付きを判断します。
BCS1:やせている状態。脂肪がほとんどなく、皮膚の上から肋骨や骨の突起が容易に触れる。腰のくびれが目立ち、脇腹のヒダがない体型。
BCS2:体重不足の状態。多少脂肪はあるが、皮膚の上から肋骨や骨の突起が触れる。上から見ると、腰のくびれがわかる体型。
BCS3:理想的な体型。皮下脂肪があり、外見から肋骨は見えないが、皮膚の上から触ることはできる。上から見たらわずかに腰のくびれがわかり、脇腹のヒダも存在する。
BCS4:体重過剰の状態。皮膚の上からでは、なかなか肋骨が触れない。腰のくびれはほとんどなく、腹部は丸みをおび、脂肪のついた脇腹のヒダがやや垂れ下がっている体型。
BCS5:肥満の状態。厚い皮下脂肪におおわれ、肋骨はほとんど触れない。脂肪のついたおなかや脇腹のヒダは垂れ下がり、歩くたびに揺れるように。顔周りや足にも脂肪がついている体型。
定期的な体重測定で猫ちゃんの健康キープ
猫の肥満度は、体重だけで判断するのは難しいですが、その増減で未然に病気を予防することができます。そのため、定期的な体重計測がおすすめです。
満1歳前後までの成長期なら2〜4週間に1度、その後は3カ月に1度程度は、猫ちゃんの体重をはかりましょう。
成長期が終わっても体重が増え続ける、もしくは急激に体重が減るなどの変化があれば要注意。肥満の兆候に早めに気付いて体重コントロールをすれば、人間でいうところの生活習慣病を予防できますし、病気による激やせサインにも気付けますね。
猫ちゃんは、抱っこしたりキャリーケースに入れて、体重測定。その後、抱っこした人の体重やキャリーケースの重さを引けば、猫ちゃんの体重がわかりますね。特に、避妊・去勢手術後は代謝が落ちるので、猫ちゃんの体重増加に気を付けましょう。
出典/「ねこのきもち」2017年5月号付録『愛猫の栄養学事典』
イラスト/イデシタ事務所
文/ヤマモト トモミ
UP DATE