1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. おしっこの病気
  5. 愛猫のオシッコの量が減ったかも…泌尿器系のトラブルのサイン!?

猫と暮らす

UP DATE

愛猫のオシッコの量が減ったかも…泌尿器系のトラブルのサイン!?

眠る猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
猫は寒さに弱い動物。もし異変が見られたら、それは病気のサインの可能性も考えられます。

今回は、猫の異変についての相談でとくに多い「オシッコのトラブル」について解説。

「最近、愛猫のオシッコの量が減った気がする……」

心当たりのある飼い主さん、いませんか?

オシッコの量が減るのは、寒さで動きが鈍くなり飲水量が減るから

眠る猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
まずは、オシッコの量が減る原因から見ていきましょう。

寒い時期、猫は体温の維持や体力を温存するために、動きが鈍くなる傾向に。そのため水を飲む回数が減り、結果、排尿量も減るというわけなのです。

よく、飼い主さんから……

「トイレに行く回数が減った」
「便秘がち」


という相談も寄せられますが、これも寒さと飲水量が関係しています。

排尿の回数が減ると、猫は「泌尿器系の病気」になりやすくなります。おもに、下記のふたつの病気にかかる可能性が……。

①尿石症→尿が濃縮し、成分が固まってしまう病気

野生時代、水の少ない地域で暮らしていた猫は、体の構造上、体内の水分を効率よく使えます。そのため、排出される尿は濃くて少ない傾向が。

寒さなどで排尿の回数が減ると、尿の濃度がさらに上昇。尿中の成分が結晶となって結石ができ、排尿がしにくくなるのです。

尿石症を発症すると、陰部を舐める猫も。結晶の一部は体外へ排出され目視できるので、確認してみてください。

②膀胱炎→ストレスや細菌感染で膀胱に炎症が起こる

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
膀胱炎は、膀胱が炎症を起こして血尿が出たり、トイレでの様子に異変が現れる病気。細菌や結石、ストレスなど原因はさまざまで、その原因によっては再発しやすいそう。

悪化すると、「尿石症」や尿道に結石が詰まる「尿道閉塞」を併発する可能性もあります。

もしも血尿をしていたら危険!

血尿は、膀胱炎の症状の中でも最も危険なサイン。愛猫が血尿をしたら、すぐにかかりつけの動物病院に行きましょう。

トイレの寒さ対策や飲み水の工夫をして対策を!

排尿の回数が減ると、猫は上記のような泌尿器系の病気(尿石症や膀胱炎)になりやすくなります。

それを防ぐために、飼い主さんは対策をしましょう! たとえば、下記のようなことが効果的です。

・猫がトイレに行きやすいよう、トイレの下にマットを敷くなどの防寒対策
・ぬるま湯を与えるなど、飲み水にも工夫をする

眠る猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
もし愛猫のオシッコが減った気がするのであれば、受診をおすすめします。「ちょっと変かも」と思ったときに、早めに診てもらうのがいいでしょう。
出典/「ねこのきもち」2017年1月号『こちら、ねこのきもち獣医師相談室です スペシャル』
(監修:「ねこのきもち獣医師相談室」の先生方
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る