1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 災害対策
  5. 考えよう、猫の災害対策!マイクロチップや迷子札は準備OK?

猫と暮らす

UP DATE

考えよう、猫の災害対策!マイクロチップや迷子札は準備OK?

愛猫の命を救えるのは飼い主しかいない!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
地震・台風・噴火・大雪・洪水…。悲しいことですが、災害や事件事故は連日のように起こっています。かつては「その時に考えればいい」「自分は大丈夫だろう」と考えていた人たちも、最近では「もしもの時の備え」を考え始めているでしょう。

各地方自治体からも「緊急時の備え」として、ハザードマップや非常時の持ち出し品リストなどが配布されていますが、その中で「ペットの被災」について触れられることは少なく、飼い主さんは少ない情報から愛猫の被災について考えなければなりません。

「迷子札」はすぐに確認できるという利点がある

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
最近の飼い猫は「完全室内飼い」が多く、猫を外に出す機会は減っているかと思います。しかし、活発な猫は、飼い主さんが洗濯物を干すときや玄関を開けた瞬間、脱走を図ることもあります。好奇心旺盛な猫にとって、外界は魅力にあふれ、冒険心を掻き立てる世界です。一旦外に出てしまうと、身体能力の高い猫を捕まえることは難しく、追えば追うほど逃げてしまいます。

そんな非常時のために備えておきたいのが「迷子札」です。飼い主さんの連絡先(住所・電話番号・氏名)を記した名札を付けておけば、猫を保護した人が連絡をくれるかもしれません。もしもの時に備えておきたいアイテムですね。

「マイクロチップ」は体内に装着!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
猫に装着するマイクロチップのサイズは、直径2mm、長さ12mm程度と小さいものです。マイクロチップには、15桁の番号が記憶されており、その15桁の番号からは、飼い主さんの住所・電話番号・氏名はもちろん、猫の名前・性別・生年月日・猫種・既往歴などを調べることができます。

「迷子札」は動物病院などで調べなくても猫の首輪に着いているので、その場で飼い主さん情報を調べることができますが、強い力が加わったときに外れてしまう場合がありますが、「マイクロチップ」ならば体内に埋め込むので、紛失の心配はありません。しかし、動物病院などで情報を調べてもらう必要があります。
どちらにもメリットデメリットはありますが、この先の「災害」を考えた場合、紛失の心配が少ない「マイクロチップ」の方が、離れてしまった愛猫と再会できる可能性は高まるでしょう。

愛猫のための「もしもの時の備え」は飼い主さんにしかできません。そして、飼い主としての責任でもある「備え」は、日頃から考えておきたいですね。

出典/ねこのきもち WEB MAGAZINE『猫のマイクロチップ・迷子札』

文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る