1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 困りごと
  5. 知らないとキケン!猫が誤食したときに「絶対にやってはいけない」3つの対処法

猫と暮らす

UP DATE

知らないとキケン!猫が誤食したときに「絶対にやってはいけない」3つの対処法

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
猫を飼っている人は、ふだんから愛猫の誤食には気をつけたいもの。とくに誤食しやすいものは……

・毛糸・糸・ヒモ・ゴム
・猫用おもちゃ
・ポリ袋
・人の薬
・タバコ
・画鋲・針・ピアス
・ボタン電池


など、さまざまあります。もしこうしたものを誤食してしまったとき、飼い主さんはどのような対応をすればよいのでしょう。

「絶対にやってはいけない誤食の際の対処」があるのを、知っているでしょうか? 知識がないと、やってしまいがちなものばかりかも……。

誤食のときにやってはいけない対処法3つ

ゴロゴロする猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
愛猫が誤食をしてしまったら、飼い主さんが適切な対処をすることが重要に。やってはいけない対処法は、おもに3つあります。

①吐かせようとする

吐かせようと背中を強く叩いたり、猫を逆さにしたりするのはやめて! 消化管に刺さっている場合には、粘膜を傷つけることもあります。

②水や牛乳を飲ませる

素材によっては、水で膨らむものや薄めてはいけないものも。水、牛乳、フードなど、いずれも与えないでください!

③口から出ているヒモなどを引っ張る

ヒモなどの先が出ていても、絶対に引っ張らないで! 消化管の粘膜を大きく傷つける恐れがあります。


焦っているときに、やってしまいがちなものもあったかもしれませんね。

それでは、「誤食のときの正しい対処法」も見ていきましょう!

まずは動物病院に電話をして、指示を仰いで!

遊ぶ猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
どんなもの(素材、量、大きさ、形状など)を誤食したか、また消化管のどの部分(食道、胃、十二指腸、小腸など)にあるかによって、対処法が異なります。

まずは動物病院に電話をし、「どんなものを、どれくらい、いつごろ誤食したか、どんな症状があるか」を、できる限りくわしく伝えてください。

そのうえで受診するか、様子を見るか、獣医師の指示に従いましょう!

動物病院では、吐かせる処置や開腹手術をすることも

具合の悪そうな猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
動物病院では「X線検査」などをおこない、どんなものが、どこに、どれくらい、どんな状態であるかを可能な限り確認し、状況に応じて処置をします。

胃の中に異物がある場合

異物が胃の中に留まっていれば、「催吐剤で吐かせる」「胃の洗浄をする」「内視鏡で取り出す」などの処置をおこなうことも。

十二指腸より先に異物がある場合

十二指腸より先にあれば、「開腹手術」をすることもあります。中毒症状が出ている場合は、「点滴で毒性を薄める処置」をすることになるでしょう。
眠る猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
もし愛猫が誤食をしてしまったら、上記のようにまずは医師の判断を仰ぎましょうね。

誤食を防ぐためには、「見せない」「置かない」「すぐに片付ける」の3つを心がけてください。

飼い主さんの日頃からの心がけが、愛猫を誤食から守るのです!

出典/「ねこのきもち」2018年1月号『この時季ならではのキケンがいっぱい!?  年末年始 猫が誤食しやすいもの備忘録』
(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る