1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・キャットフード
  5. 加齢を早める原因にも…成猫期の健康管理を怠ると出てくる「悪影響」とは

猫と暮らす

UP DATE

加齢を早める原因にも…成猫期の健康管理を怠ると出てくる「悪影響」とは

眠る猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
猫の1〜7才くらいの時期は、「成猫期(成熟期・維持期)」といいます。

体の変化の少ない期間のようにも思うかもしれませんが成猫期の栄養管理が不適切だと、健康に影響を及ぼすばかりか、加齢を早めることに……。

この記事では、成猫期のニャンコが気をつけるべき健康・栄養管理のポイントをくわしく解説します!

成猫期は肥満に注意! 加齢を早めない栄養管理を

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
成猫期でとくに気をつけたいのは「肥満」。避妊・去勢をすると、それまでより必要なエネルギー量が減るため、肥満の予防は成猫期の重要ポイントになるのです。

健康の基本は体重管理!

成猫期の愛猫の健康を管理するには、定期的な体重測定が大切です。体重が増えてきたら、獣医師に相談しましょう。

また、飼い主さんは日頃から以下のことを意識してみてください。

・食事の量や内容のコントロール
・上下運動ができる場所を確保し、適度な運動をさせる

成猫期にかかりやすい病気とは?

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
愛猫の健康のために、かかりやすい病気と栄養素の関係を知っておきましょう。

下部尿路疾患、慢性腎臓病に注意!

乾燥地帯での生活をルーツにもつ猫は、水をあまり飲みたがりません。また、「下部尿路疾患」のリスクが高いので、水をいつでも飲めるようにすることが大切です。

とくにこの時期に多い「ストルバイト尿路結石症」を避けるには、リンとマグネシウムの量の適度な制限が必要です。

猫の死因として多い「慢性腎臓病」が進行していた場合、リンやたんぱく質の過剰摂取が症状を悪化させることがあるので、注意してください。

自己流のゴハンを与えている飼い主さんは見直しを!

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
また、自己流の手作り食や偏った肉食を続けることは避け、栄養素がコントロールされた総合栄養食を与えるようにしましょう。

健康寿命には歯も大切ですから、歯石の沈着に留意したフード選びも大切に。

まとめ:成猫期に気をつけたい3つのポイント

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
それでは最後に、成猫期のコに気をつけたいポイントをおさらいしましょう。

①肥満防止→フードの与え方を見直し、運動もさせる。

②いつでも新鮮な水が飲める環境を作る→水が飲める場所は複数あるとよい。

③かかりやすい病気への留意→栄養素が適正にコントロールされたフードを選ぶ

成猫期は、加齢に個体差が出てくる時期。だからこそ、日々の健康・栄養管理が大切になってくるのです。

あまり気にしていなかったという飼い主さんは、意識してみるようにしてくださいね!

出典/「ねこのきもち」2017年5月号『愛猫の栄養学事典』
(監修:獣医師、ペット栄養学会理事 徳本一義先生)
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る