成猫
「成猫」に関する記事をご紹介しています。
-
猫の一生早見表~猫の心と体
猫の成長の様子や年齢から、猫の年齢を人に当てはめることができます。猫は、生後1カ月まで人の約18倍、その後1才まで人の約12倍の速さで成長して成猫になります。成猫になると、加齢の速さは人の数倍と穏やかになります。猫の平均寿命は15~16才と長くなった現在では、20才以上のご長寿猫もさほど珍しくなくなりました。年代によって、猫の気持ちと体は大きく変化します。それぞれの年代の猫の気持ちと体を知って、それに応じたお世話をするようにしましょう。
-
要注意! 成猫の飼い主さんが油断しがちなこと3つ
1才を過ぎて、「手がかからなくなったな~」と、人の子供同様、成長を感じている飼い主さん。猫が長く健康でいるには、いくつになっても飼い主さんが気を付けてあげないといけないんです。成猫の飼い主さんがつい油断しがちなことを紹介します。
-
猫を動物病院に連れていく頻度は?年代別で通院タイミングを解説!
猫を飼い始めると、必ずお世話になるのが動物病院ですよね。病気やけがの治療以外にも、定期検診やワクチンの接種もしてくれます。今回は、どのタイミングで、あるいはどのくらいの頻度で病院に通えばいいのかを解説!愛猫の健康管理に役立ててくださいね。
-
成猫・シニア猫になったら、フードやトイレのお世話はどう替える?
子猫から成猫に、成猫からシニア猫に。年齢の変化に伴って、お世話の内容も替える必要があります。ポイントは「年齢」。そこで、成猫・シニア猫ともにフードやトイレのお世話の替え方、それぞれに特化した注意点をまとめました。
-
加齢を早める原因にも…成猫期の健康管理を怠ると出てくる「悪影響」とは
猫の1〜7才くらいの時期は、「成猫期(成熟期・維持期)」。体の変化の少ない期間のようにも思うかもしれませんが成猫期の栄養管理が不適切だと、健康に影響を及ぼすばかりか、加齢を早めることになるのです。
-
猫を飼うときに知っておきたい20のこと
猫を飼うときに知っておきたいことを、20のテーマに分けて紹介します。猫は人のように言葉で気持ちを伝えることはできませんが、しぐさや行動で様々なメッセージを飼い主さんに伝えています。そんな猫からのメッセージを飼い主さんが理解して、猫の特性にあった接し方や環境づくり、健康管理などをすることで、猫とのかけがえのない時間を、長く幸せに過ごせればと思っています。
-
猫の迎え入れ1週間目にすること
猫を迎え入れてから7日目(1週間目)までにすること、知っておくと安心なことをラインナップしています。猫が元気に毎日過ごすためには、飼い主さんが愛猫の健康管理をしっかりしてあげることが大切です。日々の健康チェックの方法から猫のかかりやすい病気やその症状、ワクチンのことなど広く紹介します。
-
成猫の食事の与え方~猫の食事・水(4)
猫は成長が止まって大人になる1才からシニアの入り口と言われる7才までの間が、「成猫期」と言われています。成猫期、肥満に注意して加齢を早めない栄養管理が大切になります。
-
子猫・成猫の健康チェック
猫は自分で「具合が悪い」「お腹が痛い」などと言えません。愛猫の異変を察知して早めに病院を受診させるのが飼い主さんの役目です。愛猫がいつもの様子と同じか、しっかり見てあげましょう。
-
成猫の病気~猫のかかりやすい病気(2)
一緒に暮らす愛猫に健康で長生きしてほしいもの。猫は猫齢によってかかりやすい代表的な病気があります。ここでは1才~6才の成猫がかかりやすい病気を紹介します。飼い主さんが猫のかかりやすい病気を理解して、予防や早期発見&治療に役立ててください。
-
ライフステージに合わせて、猫も栄養管理をしよう!
猫は人の何倍ものスピードで成長し、年をとっていきます。人と同じく、育ち盛りの頃と、中年や高齢では、必要な栄養バランスが異なります。また、妊娠中や避妊後も、栄養管理の留意点が異なります。猫のライフステージをよく理解して、フードを与えましょう。
-
猫のおもちゃ遊び
年齢にかかわらず、猫にとって遊びは健康に暮らすために必要なものです。小動物を捕まえる・獲物を追って木登り・飛んでいる鳥をキャッチ・巣穴の獲物探しなど、ハンターの本能を満たす基本的な遊びから、子猫・成猫・高齢猫それぞれにおける遊びの目的と適したおもちゃをご紹介。