1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. シニア猫が夏を乗り切るために! 特に注意したいポイントは?

猫と暮らす

UP DATE

シニア猫が夏を乗り切るために! 特に注意したいポイントは?

夏は若い猫でも体調管理に注意が必要な季節ですが、特にシニア猫の場合はよりしっかりと管理してあげることが大切です。そこで今回は、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、シニア猫が夏を乗り切るためのポイントなどをうかがいました。

シニア猫は夏バテや熱中症のリスクが高いの?

アメリカンショートヘアのまるちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――猫の夏バテや熱中症について、特にシニア猫の場合は、若い猫よりもリスクが高いものなのでしょうか?

岡本先生:
「一般的にシニア猫は、若い猫より体力も少なく、動くことがおっくうであったり、脱水しやすかったりするので、リスクが高いといえます」

夏バテや熱中症以外で気をつけたほうがいいことは?

ペルシャのきららちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――夏バテや熱中症以外で、夏場にシニア猫が気をつけたほうがいい病気や体調不良などはありますか?

岡本先生:
「冷房のきいた部屋と暑い部屋の寒暖差で体調不良を起こすコもいます。また、夏バテで飲水量が減ると脱水し、腎臓の数値が上がったり、膀胱炎や尿石症などの泌尿器の病気になりやすくなったりするおそれもあります」

シニア猫が夏を乗り切るためにはどうしたらいいの?

キジトラ猫の桃太郎ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――シニア猫が夏を乗り切るために、どのような工夫をしたらいいでしょうか。

岡本先生:
「冷房のきいた部屋はもちろん、クールマットなど猫用のひんやり商品や、風通しをよくできるサーキュレーターなど、愛猫の好みに合わせて涼めるようにしてあげましょう。また、意識的に飲水量を上げるためにも、ウェットフードやペースト状のおやつで味をつけた水、猫用の経口補水液などで飲水を促すようにしてください」

――ありがとうございました。
体力の落ちてきているシニア猫だからこそ、猫が涼しく快適に感じられる環境を、部屋の温度管理やクールグッズなどで好みに合わせて用意できるようにしてあげたいですね。今回ご紹介した内容も参考に、愛猫と元気に夏を乗り切っていきましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る