1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 猫の「頭突き」 優しくスリスリ・痛いくらいグイっと・いろんな頭突きが表す気持ち

猫と暮らす

UP DATE

猫の「頭突き」 優しくスリスリ・痛いくらいグイっと・いろんな頭突きが表す気持ち

ひとことで頭突きといっても優しくタッチするものから、頭をグイッと押しつけるものまで、強さやしつこさにはバリエーションがあります。いろんな手法で頭突きしてくる猫の気持ちを、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に教えていただきました。猫の頭突きとの上手な付き合い方を知って、猫と信頼関係を深めていきましょう。

どんな気持ち?それぞれの頭突きの違い

前に立つピンキーちゃん(シャルトリュー)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
気持ちのあらわし方には個体差がありますが、猫は次のような気持ちを感じているときに、こんな頭突きをする傾向があります。
・愛情を感じているとき
優しいタッチで、頭を擦りつけてくるように頭突きします。

・甘えたいとき
グッと頭を押しつけて、アピールしてくるように頭突きします。

・ニオイをつけたいとき
頭から頬にかけて擦りつけるように頭突きします。

・発情期が始まったとき
少々しつこいくらいに頭を擦りつけてきます。

・ストレスを感じているとき
あまり動かずに、頭を押しつけてきます。

どう返す?猫に頭突きをされたとき

眠るぽんくん(マンチカン)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が甘えたい、かまってほしいという気持ちで頭突きをしてくる場合は、その気持ちに応えてあげるといいでしょう。優しく撫でてあげたり、かまってほしそうであれば一緒に遊んであげたりすると気持ちに応えてあげられます。
発情期の猫には、反応しすぎるとエスカレートしてしまう可能性も。何度もやってくる場合は別の部屋に移動するなどして、少しクールダウンさせましょう。

ストレスを感じている場合は環境の見直しを!

ストレスが背景にある場合は、環境の見直しが必要です。ストレスの原因になるものを探って、できるだけ取り除いてあげましょう。

しつこい頭突きの対処法

スリスリするさとちゃん(MIX)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
頭突きは気持ちを表現している行動なので、やめさせることは難しいでしょう。しかし、猫の頭突きが過剰で困るような場合には対処が必要なことも。飼い主さんはあまり反応しないようにして、何か原因がないか観察してあげるようにしましょう。

頭突きはコミュニケーション手段のひとつ

コロンするQ太郎くん(スコティッシュフォールド)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
頭突きは、猫にとってコミュニケーション手段のひとつです。もし、愛猫から頭突きをされたら、そのときの気持ちにあった対応をしてあげましょう。
ここで紹介した頭突きの様子を参考にすると、猫の気持ちがより詳しくわかるかもしれません。次に頭突きをしてきたときは、どんな気持ちか探ってみてください。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る