1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 猫が隠れて出てこない…病気のサインかもしれない猫の「いつもと違う行動」

猫と暮らす

UP DATE

猫が隠れて出てこない…病気のサインかもしれない猫の「いつもと違う行動」

愛猫の様子を見ているとき、「何か動きに違和感があるような……?」と思ったら、あなたはどうしますか?気のせいかなと思って、そのままにするのは危険です。その動きは、もしかしたら病気のサインかもしれません。

今回は、病気の早期発見につながる動きの変化について、獣医師の小林清佳先生にお話を伺いました。

隠れたまま出てこない

Mix(サバトラ)のきなこちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫がどこかに隠れて出てこないときは、病気やケガによる痛みや不調を抱えている場合や、何か怖い体験をしたために恐怖で隠れている場合などが考えられます。いずれにしても無理に引っ張り出すことはせず、隠れ場所の近くに、フード・水・トイレを置いて、そっと見守りましょう。

もし、丸1日飲食も排せつもしている様子がなかったり、数日隠れ場所から出てこなかったりする場合は、念のため受診してください。心臓や呼吸器の病気など、重大な疾患が見つかるケースがあります。

フラフラと歩く

Mix(白)のむくくん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫がフラフラと歩くときは、足や腰周りの不調のほか、心臓や脳の病気かもしれません。また、肥大型心筋症を患っている猫の場合は、心臓でできた血栓が動脈に詰まり、後ろ足が麻痺してしまうことも。もし愛猫の足が麻痺していたら、なるべく動かさないようにしながら早急に受診してください。

足を引きずって歩く

アメリカンショートヘアのみーちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫が足を引きずって歩いているときは、血栓症や神経系の病気によって、足が麻痺しているおそれがあります。足を浮かせながら歩く場合は、肉球や爪のケガ・関節炎・脊髄や骨の腫瘍などで、足や腰に痛みを感じているのかも。
猫は痛みを我慢して平静を装う傾向があるため、少しでもおかしいと思ったら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

攻撃的になる

Mix(サバトラ)のこはなちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は、引っ越しや新しい猫の迎え入れなどの大きなストレスに晒されると、急に攻撃的になることがあります。また、怖い体験や中枢神経の発作、甲状腺機能亢進症の症状などで、攻撃的になる子も。
しっかりと原因を特定するためにも、愛猫の性格が変わったと感じたら、動物病院で相談してみてください。
愛猫の動きがおかしいと思ったら、その動きを動画に収めておくのがおすすめ。診察の際に獣医師に診せれば、原因の特定に役立ちます。いずれにせよ、愛猫の動きに違和感を覚えたら、早めに動物病院を受診しましょうね。
お話を伺った先生/小林清佳先生(モノカどうぶつ病院院長)
参考/「ねこのきもち」2022年6月号『飼い主さんの気付きが、早期発見につながる 「愛猫が何だか急に…」その変化は、病気のサインかも?』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る