1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 受けてよかった! 猫の飼い主の体験談から改めて知る、猫の健康診断の大切さ

猫と暮らす

UP DATE

受けてよかった! 猫の飼い主の体験談から改めて知る、猫の健康診断の大切さ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
愛猫の健康診断を定期的に受けていますか?猫は体の不調を隠しがちなため、健康なうちから定期的な健康診断を受けることがとても大切です。今回は、健康診断の大切さについて、獣医師の重本仁先生に教えていただきました。「ねこのきもち」読者の方の体験談もご紹介します。

定期的に健康診断を受けている?

MIX白のシフォンちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「ねこのきもち作り隊」の読者261名に、「動物病院で愛猫の健康診断を定期的に受けていますか?」とアンケートをとったところ、「受けている」と回答したのが56.3%、「受けていない」と回答したのが28.0%、「これから初めて受ける予定」と回答したのが9.6%、「その他」が6.1%という結果になりました。

どれくらいの頻度で健康診断を受けている?

ベンガルのミラちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
また、「動物病院で、愛猫の健康診断を定期的に受けていますか?」のアンケートにおいて、「受けている」と回答した56.3%の方に「愛猫の健康診断をどのくらいの頻度で受けていますか?」とアンケートをとったところ、「1年に1回」が68.0%、「半年に1回」が19.7%、「2年に1回」が4.1%、「3年に1回」が0.7%ということがわかりました。

「健康診断を受けてよかった!」飼い主さんの体験談

茶白のルイちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

感染症の再発が発覚

生後3ヵ月で愛猫・椛ちゃんを迎えたM・Wさんですが、トリコモナスの感染歴があったため、PCR検査をしたところ、結果は陰性。しかし、1才のときに受けた健康診断でトリコモナスの再発がわかり、驚いたそうです。

腎機能の低下がわかり食事療法を検討

R・Sさんの愛猫・テトくんはもともと肝臓の数値が高く、健康診断は半年に1回受けていたそうです。直近の健康診断には腎機能検査の項目も加えたところ、正常値よりも高い結果だったため、獣医師と食事療法も検討しているとのこと。

オプション検査で病気が発覚

M・Iさんの愛猫・もかちゃんが2才の頃、食べるわりには体がやせていることから、健康診断のオプション項目である甲状腺ホルモン検査を受けました。すると、甲状腺機能亢進症ということがわかり、療法食と投薬で治療を開始。現在は血液の数値も落ち着いているようです。
病気の早期発見・治療のためにも、定期的な健康診断が大切です。基本メニューのほかに、オプションを追加してさらに詳しく調べてもらうことでわかる病気もあるため、獣医師と相談のうえ検討してみましょう。
お話を伺った先生/重本仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/「ねこのきもち」2022年4月号『猫は不調を隠しがちだからこそ「元気なうちから」が大切です。健康診断へ行こう!』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る