1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫の「食べムラ」はただの気まぐれ? 食べすぎ・食べ残しが病気の兆候の場合も

猫と暮らす

UP DATE

猫の「食べムラ」はただの気まぐれ? 食べすぎ・食べ残しが病気の兆候の場合も

猫は昨日までふつうにゴハンを食べていたのに、急に食べなくなったり、食欲が増したりすることが。この食べムラは、病気の兆候なのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に猫の食べムラが起こる原因と、病気を疑う危険な食べムラについて教えてもらいました。

猫の食べムラ!その原因とは

口周りをなめる猫
Astrid860/gettyimages
――猫の食べムラが起こる原因は、どこにあるのでしょうか。

岡本先生:
「猫は新しいものを好む習性があるので、そろそろ違うフードを食べたくなっているのかもしれません。ストレスを感じているときや体調が悪いときに食べていたフード、以前薬が入っていたフードだから避けようとしている可能性もあります。ほかには、自分の体質に合わないフードや、栄養成分が足りないフードだから食べないという理由もあるでしょう」

――猫の食べムラには、いろんな原因が関係していますね。食べムラの原因を探るには、それまでの食事の様子も思い返す必要がありそうです。

病気の可能性はある? 食べ過ぎるとき

ゴハンを食べる猫
AaronAmat/gettyimages
――猫がいつもより食べすぎる場合、どの程度だと病気を疑うべきでしょうか。

岡本先生:
「空腹時に関係なく常に食事をねだる場合や、どんどん体重が増えていく場合は注意が必要です。その逆で、必要量以上に食べているのに痩せてくる場合も病気の可能性があります」

――お腹が空いてないのに食べる場合や、体重の増減がある場合は注意が必要なのですね。

受診の目安は?心配な食欲不振

横たわる猫
infinityyy/gettyimages
――猫に食欲がないとき、どの程度まで食べない場合は病気を疑った方がいいのでしょうか。

岡本先生:
「通常の半分以下の食欲であることが数日続く場合は、病気を疑った方がいいでしょう。それと同時に元気もなくなっているようであれば、早めに動物病院を受診してください」

――多少の食べムラはあるとしても、食欲が半分以下に減る状態が続くのは異常なのですね。猫の食欲が落ちている場合は、ふだんと変わった様子がないかも注意してみる必要があるでしょう。
愛猫の健康状態を把握するためには、ゴハンの様子だけではなく、体重の推移やふだんの様子を観察することも必要です。猫の習性から多少の食べムラはあるにしても、あまりにも食欲が増えている・減っている場合や、ほかに気になる症状がある場合は動物病院に相談ください。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/小崎華
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る