猫と暮らす
UP DATE
ウンチのあとでなぜか猛ダッシュ! 猫が「ウンチハイ」になる理由
どんな理由で? 猫が排便後に走り出す「ウンチハイ」
岡本先生:
「ひとつは、野生時代の猫は自分のウンチのニオイで敵に気が付かれないように、排泄後ダッシュしてその場を去っていました。その時代の名残から行っていると考えられるでしょう。もうひとつは、排便時は副交感神経が優位になり、終わると交感神経が優位になります。交感神経が優位になると「興奮」したり「活動的」になったりするからと考えられています」
――ウンチハイは猫本来の習性であり、神経の働きを考えても走り出すことは不思議じゃないのですね。
注意することは? ダッシュするとき、しないとき
岡本先生:
「リラックスしているときにトイレに行きたくなった、遊びの途中でトイレに行きたくなったなどのタイミング的な理由はあるかもしれませんが、ダッシュする・しないときの気持ちの違いは正確にはわからないです」
――走るからどうということはなく、猫の気持ちを知るためには、個々のケースを前後の様子も含めて観察する必要があるということですね。これまで排便後にダッシュしていた猫が急に走らなくなった場合に注意することはありますか。
岡本先生:
「これまでダッシュしていた猫がダッシュしなくなった場合は、体調が優れない(ダッシュする元気がない)可能性があります」
――反対に、これまでダッシュしていなかった猫が走り出した場合に注意することはありますか。
岡本先生:
「排便痛や下痢による不快感から、その状態を脱しようとダッシュするようになることがあるかもしれません」
――なるほど。猫の様子が変わるということは、体が何らかのサインを発している可能性があるのですね。
不快感でダッシュする場合は、おしりのケアを!
岡本先生:
「お尻にウンチがついて(残って)しまい、不快感でダッシュする猫もいます。その場合はペット用のウェットティッシュなどで、優しく除去してあげてください」
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE