猫と暮らす
UP DATE
猫は人よりストレスを感じやすい!注意点と対策は?
排泄系の病気や、脱毛症・皮膚炎を引き起こす恐れも。
トイレ環境のストレスは、排便を我慢して便秘を引き起こします。日頃から、トイレ環境や排泄状況はこまめにチェックしておくとよいでしょう。また、ストレスを解消しようと意味もなく体を舐め続ける常同行動により、脱毛や皮膚がただれてしまうケースもあるので、猫のしぐさをよく観察しておきましょう。
猫は人間以上に音に敏感!大きな音に注意。
気をつけたいのは「大きな音」。人間よりも聴力が優れている猫は、人よりも大きな音に敏感です。日常的な生活音には猫も慣れがありますが、突然の雷や花火などは気をつけましょう。
来客も不安要素のひとつに。ストレス対策はどうすればいい?
猫が恐れや不安を抱いた時に隠れられる場所を確保しておくことがよい対策に。掃除機やドライヤーを怖がってしまうケースも少なくないため、使用前に猫を別の部屋に移動させておくことをおすすめします。
周囲の変化に敏感で、ストレスを感じやすい性質の猫。毎日愛猫の様子をよく観察しながら、ストレス対象を取り除いてあげることを心がけましょう。
出典/ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫のストレスについて~原因と対策、起こる病気など』
文/阿部康子
UP DATE