1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 暖かくなる前に知っておこう!猫の抜け毛が原因のトラブルと対処法

猫と暮らす

UP DATE

暖かくなる前に知っておこう!猫の抜け毛が原因のトラブルと対処法

愛猫の抜け毛が多くなる季節がやってきます…

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
猫を飼うなら仕方ないとは思いつつも、床などに散らばる抜け毛って気になりませんか?時期によってはいつもより多く抜けるので、飼い主さんによってはストレスを感じてしまうかもしれません。一般的に猫の抜け毛が多くなる季節は、春から初夏にかけてだと言われています。いざ抜け毛が増え始めてから焦らないためにも、今から抜け毛の対策を考えてみてはいかがでしょうか。

暖かくなってくると、抜け毛が増える?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
ほとんどの猫は上毛と下毛で包まれており、そうした構造はダブルコートと呼ばれています。春から初夏にかけては気温が暖かくなってきますよね。そこで体温調節のために下毛が抜け落ちるので、抜け毛が増加するというわけです。ちなみにこの時期のことを『換毛期』と呼びます。個体差もありますが、なかには冬の10倍以上抜ける猫もいるそうですよ。

抜け毛が原因のトラブル

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

皮膚炎

抜け毛が毛に絡まったまま放置していると抜け毛が大きな毛玉になってしまい、皮膚炎の原因となります。巨大な毛玉を無理に自宅カットするのは危険なので、動物病院かトリミングサロンで処理してもらいましょう。毛づくろいの際、大量に抜け毛を飲み込んでしまうケースもあるので、注意が必要です。

毛球症

毛球症とは、大量に飲み込んだ抜け毛が胃腸の中で塊となり、溜まってしまう病気です。塊が大きいと、開腹手術が必要な場合も。

胃炎

胃の中に溜まった抜け毛が粘膜を刺激し、それが原因で胃が荒れてしまい、胃炎になってしまうこともあります。胃炎は下痢や嘔吐といった症状で現れます。

食道炎

抜け毛が原因の胃炎などで嘔吐を繰り返すと、逆流した胃液で食道が炎症を起こしてしまいます。

抜け毛の対処法は

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
抜け毛対策で有効なのは、こまめな『ブラッシング』です。ブラッシングすることで毛の絡まりを防ぎ、誤飲・誤食の防止にもつながります。短毛猫はラバーブラシ、長毛猫はスリッカーとコームを使って、しっかりブラッシングしましょう。それでも飲み込んでしまった抜け毛は、毛玉除去剤で排泄させる手もあります。まずはかかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。

これで抜け毛の季節も怖くない!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
暖かくなるにつれて増える抜け毛も、こまめなブラッシングで乗り切りましょう!愛猫とのスキンシップも増えて、楽しい時間になるかもしれませんね♪詳しくはこちらをご覧ください。

ねこのきもち WEB MAGAZINE 『猫の抜け毛が多くなる時期と理由、有効な対策は』

出典/ねこのきもち WEB MAGAZINE 『猫の抜け毛が多くなる時期と理由、有効な対策は』
   「ねこのきもち」2017年4月号『猫もお部屋もスッキリ! 換毛期にすること』(監修:花島秀俊先生)
文/ICHINOKI
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る