1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 猫が飼い主さんのことを「出待ち」するのはなぜ? 獣医師が解説

猫と暮らす

UP DATE

猫が飼い主さんのことを「出待ち」するのはなぜ? 獣医師が解説

飼い主さんがお出かけから帰ってきたときや、お風呂から出てきたときなど、愛猫がドアの前で”出待ち”していたという経験はありませんか? 今回は“出待ち”をする猫の心理について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。

猫が"出待ち"するのはなぜ?

お風呂で出待ちするサイベリアンのさくらくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――帰宅時やお風呂に入っているときなど、飼い主さんがでてくるのをドアの前で“出待ち”しているとき、猫はどのような気持ちなのでしょうか?

白山先生:
「飼い主さんが帰ってくるのを“出待ち”している場合は、『ゴハンをくれる』『トイレを掃除してくれる』『遊んでくれる』のを待っていることが多いようです。飼い主さんがトイレやお風呂に入っているときなら、ドアの向こうで『何をしているんだろう』『水の音がする』など、なかの様子が気になっているケースが多いでしょう。

また、ふだんから飼い主さんにべったり甘えている猫の場合は、『できるだけ飼い主さんのそばにいたい』という気持ちがあるかもしれませんね」

どのくらいの時間"出待ち"しているの?

出待ちするキジトラのにゃんtaちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――“出待ち”をしている猫は、どのくらい前から待っていると考えられますか?

白山先生:
「飼い主さんの帰宅時間がいつも同じくらいだとすると、その時間になるとドアの前にきてソワソワし始めている可能性があります。飼い主さんの足音や鍵を出す音などに反応して、ドアのほうに来ていることもあるでしょう」

"出待ち"する猫に対して注意すべきことは?

出待ちするマンチカンのモカくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――"出待ち"をしている猫に対して、何か注意したほうがいいことはありますか?

白山先生:
「帰宅時など玄関のドアを開けるときには、猫が外に出てしまわないように注意しましょう。一度でも外に出られてしまうと、猫はそれを期待して“出待ち”するようになることもあります。また、猫が飼い主さんの帰宅を“出待ち”していたら、何か要求がある可能性があるため、帰宅後のルーティーンとしてトイレやお水などをチェックしてあげましょう。

猫の“出待ち“は必ずしも甘えたいからというわけではありません。無理やり抱っこしたり撫でたりすると嫌がられてしまうこともあるので注意してくださいね」

――ありがとうございました。
猫が”出待ち”をするのは、飼い主さんに何かしらの要求があるときや甘えたいとき。愛猫の気持ちをくみ取りつつ、適切に対応してあげられるとよいですね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る