1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 猫の耳は動く「パラボラアンテナ」 優れた聴覚をもつ猫の耳の仕組みのナゾ

猫と暮らす

UP DATE

猫の耳は動く「パラボラアンテナ」 優れた聴覚をもつ猫の耳の仕組みのナゾ

人にとって身近な存在となっている猫。ペットとしてもメジャーですが、その体の構造はあまり知られていないこともたくさんあります。今回はそのなかでも猫の耳に注目。獣医師の芝﨑孝次郎先生に、構造や生態、耳にまつわる病気についてお話を伺いました。

猫の耳は動くパラボラアンテナのような構造

白黒猫の福ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の耳は人と同じく「外耳」「中耳」「内耳」にわかれ、器官の働きもほぼ同様です。しかし、人よりも高音域の聴覚が優れており、人が聞こえるのは約2万ヘルツなのに対して、猫は約6万ヘルツまで聞こえるといわれています。

この優れた聴覚に役立っているのが、音を集める役割の「耳介(じかい)」です。
猫の顔の割合に対して大きく、かつ270度も回転させることが可能。そのため音がする方向へ正確に動かすことができ、「動くパラボラアンテナ」のような仕組みになっています。

また、聴細胞から伝わった刺激を大脳に伝える「聴神経」は、約4万本と人よりも1万本多く、耳の先に生えている「房毛(ふさげ)」は、超音波に反応し、聞こえやすくするために役立っているのです。

猫の耳は気持ちを表す

スコティッシュフォールドのこむぎ。ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
先述したように猫の耳介の可動域は広く、その根元には、発達した筋肉がおよそ30本もあります。これらの筋肉は、音を探るときのほか、気持ちを表すときにも動きます。
たとえば興味があるときは耳をピンと立てたり、気持ちがいいときは左右に広げたり、怒ったときは横に回転させたりといった動きが見られるでしょう。

気をつけたい猫の耳の病気

白猫の美優ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の耳介から伸びる外耳道は大きくカーブしており、細菌や真菌などの増殖により炎症を起こす「外耳炎」になりやすい傾向があります。
外耳炎を発症すると、中耳に近いところを通過し目につながる交感神経に障害が起こり、「ホルネル症候群」になるケースも。外耳炎の場合、耳アカが増え、悪臭がする傾向があるため、気がついたらすぐに獣医師に相談しましょう。
三角の形が愛らしい猫の耳には、優れた機能が備わっていることがわかりました。猫の体の構造への理解を深め、愛猫がストレスなく生活できるための環境づくりや健康管理に役立てていきたいですね。
お話を伺った先生/芝﨑孝次郎先生(相模大野プリモ動物病院副院長)
参考/「ねこきもち」2021年2月号『スペシャリストが教える にゃるほど♡猫のパーツ vol.4 耳』
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る