猫と暮らす
UP DATE
怒られて「ぷいっ」と顔をそらす猫 ふてくされてるわけではない理由は
注意された猫が飼い主さんから目をそらす理由を、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
ある意味で「注意されている」自覚はあるかも
目をそむけるのはケンカを避けるため
ケンカを避けつつ、認識していると伝えていた
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
誤食をする猫の中には「同じものばかりを口にしようとする」猫が少なくありません。そのため、猫が何を好みやすいのかを知っておくことはとても大切です。今回は、実際に起きた誤食事故の体験談と、猫が好んで口にしたがる物をまとめました。
猫を飼う際に去勢・避妊手術を検討する飼い主さんも多いでしょう。今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫の去勢・避妊手術をしなかった場合に考えられる困りごとや対処法について解説していただきました。
今回紹介するのは、Instagramユーザー@apollon_114さんの愛猫・ジュノちゃんとあぽろくん。ジュノちゃんのちょっかいによって一触即発な展開になるかと思いきや…可愛らしい結末を迎えます。2匹の可愛らしいやりとりを紹介するとともに、「同居猫のしっぽで遊ぶ猫の心理」などについて獣医師が解説します。
愛猫が不思議な行動をしていることはありませんか?今回は飼い主さんから寄せられた愛猫の不思議な行動について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に原因を教えていただきました。同じような行動を見かけることがある方は、参考にしてみてください。
多頭飼いしているからこその悩みや、不思議に思う行動があるでしょう。今回は猫の多頭飼いをしている方のお悩みを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解決していただきました。多頭飼いしているかたは、ぜひ参考にしてみてください。
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fwfwnznさんの愛猫・ナズナちゃん。ドアの隙間から顔をグイッとむりやりにねじ込んで部屋に入ろうと試みています。ナズナちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「ドアの隙間に顔をねじ込んで部屋に入る猫の心理」について獣医師が解説します。
猫の粗相の原因や粗相の起こりやすい場所などについて、飼い主さんにアンケート調査を実施。考えられる原因としてあげられた同居猫との折り合いのつけ方や、トイレ環境の改善方法について、獣医師の原駿太朗先生にアドバイスを伺いました。
猫自身がもつ遺伝的な要素や、育ってきた環境によって、猫が心地いいと感じる距離感には個体差があります。今回は、愛猫がどのような距離感を好むのか、その診断方法とそれぞれの猫のタイプについて、獣医師の藤井仁美先生に伺いました。
暑いときと寒いときの愛猫のお気に入りの場所について、アンケートをとりました。暑いときと寒いときの猫のお気に入りの場所はどのように違うのでしょうか。また厳しい残暑を迎えるとき、どのような環境を整えてあげるといいのか、獣医師の先生に伺いました。
愛猫が長毛猫だと、被毛のお手入れは特に意識して行いたいですよね。そこで長毛猫の飼い主さんに、ブラッシングの頻度や使用しているブラシの種類について調査を実施。また、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、お手入れのポイントを伺います。