猫を飼育していると「今何を考えているのかな?」「どういう感情を抱いているのかな?」など、愛猫の気持ちが気になることがありますよね。そこで今回は、喜ぶ、怒る、楽しいなど、人にとっての基本的な感情である「喜怒哀楽」が猫にもあるのかどうかについて、動物看護師の小野寺温先生に伺いました。
「喜ぶ」感情
猫は、生活環境が安全で快適であったり、居心地がよかったりするときに喜びを感じます。また、大好きな飼い主さんになでてもらっているときなども、喜んでいると考えていいでしょう。
ちなみに、猫が喜んでいるサインは以下のとおりです。
・全身の力を抜いてリラックスする
・目を細めたり、閉じたりしている
・のどをゴロゴロと鳴らす
「怒る」感情
猫は、自分の身に危険が迫ったときや不快だと感じたときに、怒りをあらわします。多くの場合は自分を守るためですが、例外として、母猫が子猫を守るときにも怒ることがあるようです。
怒るときは、耳を後ろ向きに反らせながら目を逆三角形にして、相手に怒りをアピール。強気なら「ウー!」と、弱気なら「シャー!」といいながら威嚇をしたり、噛んだり引っかいたりして攻撃をすることもあります。
「哀しい」感情
猫は自分中心に物事を考えるので、ほかの人や猫を思いやって哀しむ(悲しむ)ことはあまりないようです。ただ、人や猫に不快な思いをさせられたり、飼い主さんや仲間の猫など大切な存在を失って不安に感じたりなど、ネガティブな感情を抱くことはあります。これは、人の「哀しい(悲しい)」という感情に近いかもしれません。
「楽しい」感情
猫にとっての「楽しい」は、何らかの刺激によってワクワクする状態になることをいいます。例えば、おもちゃで遊んだり猫同士で追いかけ合ったり、獲物を狙ったりしているときなどです。また、ワクワクすると脳にいい刺激が与えられることがわかっているため、愛猫が毎日楽しいと感じられるよう、遊びや生活環境などを工夫してあげられるといいですね。
猫も人と同様、さまざまな感情を持ちながら生活しています。愛猫の毎日が「嬉しい」や「楽しい」であふれるよう、お世話をしてあげましょう。
お話を伺った先生/小野寺温先生(帝京科学大学講師 動物看護師)
参考/「ねこのきもち」2022年8月号『喜怒哀楽に嫉妬や感謝… 専門家が判定します 猫にある?ない?この気持ち』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。