猫と暮らす
UP DATE
距離感が心地いい猫もいる そっとしながら愛情を伝える方法は
そこで今回は、やや距離感を好む猫との接し方について、獣医師の藤井仁美先生に教えていただきました。
距離感を好むのはどんな猫?
距離感を好む猫との接し方
周りを囲うタイプの猫ハウスなど、身を隠すことができる“安全地帯”があると、愛猫は安心できるでしょう。飼い主さんがよくいる場所にいくつか設けると、距離的に近い場所で安心してくつろげるようになります。
猫が家の外を眺めているときは、外の動きから刺激を受けて楽しんでいる、猫にとって大切な“おひとりさま”時間です。窓から見える鳥や虫の動き、揺れる植物などに意識を集中させているので、声をかけたり、大きな音をたてたりして驚かせないようにしましょう。
猫は仲間の猫と目が合ったとき、目を細めたり、目をそらしたりして心を許していることを伝えます。じっと目を見つめることは敵意の表れなので、猫と目が合ったらゆっくりとまばたきをしたり、目を細めたりして安心できる存在であることを伝えましょう。猫も目を細めていたら、リラックスしているサインです。
距離をとるのが好きなタイプの猫は、自分の身に危険がおよばないか警戒する気持ちが強めなので、音や動きにとくに敏感です。バタバタ動き回ったり、大きな音を出したりすることが多いと、愛猫を驚かせてしまい、「近づくと危険」と認識されてしまうこともあります。できるだけ声は小さめに、スローな動きを心がけましょう。
少しでも距離を縮めるためにできること
飼い主さんが遊びに誘っても猫が身構えてしまうようなら、まずはおもちゃに興味をもたせましょう。ひもの長いじゃらしおもちゃを出しておき、興味をもつまで様子を見て。猫が近づいてちょいちょいし始めたら、距離をとったままじゃらしおもちゃを動かすと、自然と一緒に遊べるようになるかもしれません。
愛猫のそばを通りかかるたびに、おやつやドライフードの粒をさりげなく落としてみてください。「飼い主さんの近くにいるといいことがある」と学習して、おやつにつられて猫から距離を縮めてくるのを待ちましょう。
参考/「ねこのきもち」2022年11月号『心地よい距離感は、猫それぞれ。絆が深まるラブ♡ディスタンス』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE