1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 「だるまさんが転んだ」「ドアを開ける」 愛猫が見せる「かしこい」行動の心理とは

猫と暮らす

UP DATE

「だるまさんが転んだ」「ドアを開ける」 愛猫が見せる「かしこい」行動の心理とは

愛猫が突然、いつの間に覚えたのかと驚くような技を見せることはありませんか? 今回は、「だるまさんが転んだ」「お手」「ドアを開ける」といった、猫がおこなう賢い行動とその理由について、獣医師の菊池亜都子先生にお話を伺いました。

だるまさんが転んだ

MIX茶トラの茶々丸ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫を見ると動きを止めて、目を離すと近寄ってくる「だるまさんが転んだ」を習得する猫ちゃんがいます。
これは、狩りで獲物に近づくときの「抜き足差し足」と同じ行動で、室内飼いの猫が見せるのは珍しいかもしれません。
とてもかわいらしい行動ですが、興奮しすぎると飼い主さんがケガする恐れもあるので、おもちゃもうまく活用して遊んであげましょう。

お手

MIXキジトラのカッキーくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「お手」を教えたらできるようになった! という猫ちゃんもいますよね。なかには、おやつが欲しくなると目の前に座ってお手をするという賢い猫ちゃんも。
飼い主さんとのコミュニケーションが好きなコは技を覚えやすく、練習も遊びの一環として捉えていることが多いようです。

ドアを開ける

MIXミケのチャーミーちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ドアノブ式であろうと引き戸であろうと、「いつの間にか開けられるようになっていた」という猫ちゃんも。特に、ドアの向こうにおやつやおもちゃなど、魅力的なものがあると何度もチャレンジして開けられるようになるケースが多いようです。

もしかすると、ドアを開ける人の行動をじっと観察して学習しているのかもしれませんね。
しかし、ドアの開閉は思わぬ事故につながることもあります。開けたら危ない扉があれば「ドアロック」を付けておくと安心です。
動物は生き残るために、いいことをもたらす刺激には接近し、悪いことが起きそうな刺激には近付かない習性がありますが、単独行動をする猫はその習性がとくに強い動物です。
自分の行動が命に直結するため、自身に起きたことをしっかり学習し、その後の行動に生かしているのでしょう。
賢い一面を見せる愛猫から、ますます目が離せませんね!
お話を伺った先生/ 菊池亜都子先生(獣医師)
参考/「ねこのきもち」2023年4月号『いつの間に覚えたの!? じつは学習能力がすごい 愛猫が「かしこ!」な一面を見せるとき』
文/清水ゆか
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る