1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 頭のよさが表れてる? よく見る猫の「かしこかわいい」しぐさについて専門家が解説

猫と暮らす

UP DATE

頭のよさが表れてる? よく見る猫の「かしこかわいい」しぐさについて専門家が解説

日常的に目にする、さまざまな猫のしぐさ。そのかわいいしぐさに「うちのコは頭がいい!」と感心したこともあるのではないでしょうか? 今回は、猫の頭のよさがわかるしぐさや行動について、哺乳動物学者の今泉忠明先生に教えていただきました。

要求する

抱っこをせがむ猫ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は、何か行動をして自分が得をすると、そのときの行動を記憶して繰り返すようになります。たとえば、鳴いて要求したらごはんが出てきた、遊んでもらえたといった成功体験を記憶し、同じしぐさを繰り返すことで要求をするようになるのです。自分にとって得か損かを考えて行動できるのは、猫の知能が高い証拠といえるでしょう。

真似をする

モモちゃんはお姉ちゃんのまねっこ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は子猫時代に母猫の行動を真似することで、狩りの仕方や身の守り方を習得します。これは野生時代からの習性ですが、現代の飼い猫も、飼い主さんの真似をして人と同じような行動を見せることがあります。猫に模倣能力があることは研究からもわかっており、猫の高い知能を表しているといえるでしょう。

正体のわからないものを調べる

調査するももちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は自分のテリトリーの中に知らないものを見つけると、しばらく距離をとって様子を見てから、耳や鼻、ヒゲなどを使って正体を調べ始めます。その後、さらに近寄り、前足などで触れて調べるのです。これは、自分の行動範囲内にあるものの安全性を確認する行動であり、知能の高さを示しているといえます。

我慢をする

我慢する五郎くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが猫の口に無理に指を入れたとき、噛まずに押し出そうとしたり、振り払ったりするしぐさが見られることがあります。動物なら本能的に噛みたくなってしまうはずですが、猫が「嚙んではダメ」と判断して我慢しているのです。このような行動はごく一部の知能が高い動物にのみ見られるもので、理性の一種といえるでしょう。
猫は高い知能をもつ動物です。特に記憶力には優れていて、人の3歳児並みともいわれています。頭のよい猫から繰り出されるしぐさには、かわいいだけでない何かがこめられているのですね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2023年7月号『今泉先生に聞きました 人の3歳児並みの知能ってホント!? 猫の脳のはなし』
文/小泉美筆
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る