1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 動物病院
  5. かかりつけの獣医師とよい関係を築くために 確認したい動物病院受診のときのルールとマナー

猫と暮らす

UP DATE

かかりつけの獣医師とよい関係を築くために 確認したい動物病院受診のときのルールとマナー

愛猫を動物病院に連れて行ったとき、「獣医師さんの話をメモしたり、レントゲン画像を撮影したりしてもいい?」「愛猫を落ち着かせるために、待合室でおやつを与えてもいい?」など、いろいろな疑問が生じることがありますよね。

そこで今回は、動物病院内で飼い主さんが疑問に思いがちな3つのことを、獣医師の重本仁先生、田草川佳実先生に伺いました。

獣医師の話をメモしたり、レントゲンの写真を撮ったりしてもいい?

メインクーンのおこめちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
メモもレントゲン写真の撮影も、獣医師に了承をとれば特に問題ないと考えられます。また、獣医師の話を録音したいと思う方もいるかもしれませんが、無断で行うのはNGです。録音に関しても、必ず許可を得てからにするよう気を付けましょう。

院長に診てほしいのに、診察がいつも違う獣医師で少し不満……これは仕方のないこと?

ベンガルのもちこちゃんたち♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
獣医師が多かったり、患者が多かったりする場合は、ある程度仕方がないことです。どうしても院長の診察を受けたい場合は、毎回院長の指名ができるかどうかを、事前に動物病院に問い合わせてください。
また、緊急性がないとき(時間に余裕があるとき)に院長で予約をして、その際にまとめて質問をするなどの工夫をしてみるのもいいでしょう。

待合室で愛猫を落ち着かせるために、おやつを与えてもいい?

Mix(茶×白)のP太郎くん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんの判断でおやつを与える前に、まずは動物病院のスタッフに声をかけて、食べても大丈夫か聞いてみましょう。検査の内容によっては、直前に飲食をしないでほしいという場合があるためです。
また、脱走防止のために、おやつを与える際はキャリーケースの扉は閉めたままにして、隙間からおやつを入れて食べさせるようにしましょう。
動物病院内で何か疑問に思ったら、自分だけで考えて判断するのではなく、病院のスタッフや獣医師に聞いてみるのが一番です。動物病院は、飼い主さんの強い味方。遠慮せずに頼って、動物病院といい関係を築いていきましょう。
お話を伺った先生/重本仁先生(王子ペットクリニック院長)、田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
参考/「ねこのきもち」2023年8月号『飼い主さんの迷うシーン別、獣医さんにホンネを聞きました 動物病院へのギモンQ&A』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る