1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 全身を見れば猫の気持ちがわかる?愛猫の「体勢」に注目してみて

猫と暮らす

UP DATE

全身を見れば猫の気持ちがわかる?愛猫の「体勢」に注目してみて

猫の気持ちは「体勢」にも表れるということを知っていますか?目や耳、しっぽなどパーツだけでは読み取りにくい気持ちも、全身の状態を見ればわかるかも。今回は猫の体勢と気持ちの関係について、動物看護師の小野寺温先生に教えていただきました。

体勢は「状況」や「気持ち」にリンクする

軽やかにジャンプするコタくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
大きな鎖骨と細かな背骨、その周りの発達した筋肉が、猫のしなやかな身のこなしを可能にしています。それは、野外で刻一刻と変わる周囲の状況に対応するため。飼い猫も、瞬時に体勢を変えて細かな感情を表現していると考えられています。

リラックスしているとき

階段でリラックスするまんてんくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
体が伸びすぎず縮みすぎず……リラックスしているときは全身に無理な力が入らないため、ゆったりとした印象になります。体を倒している場合は、足を放り出していることが多いです。

緊張しているとき

撮影に緊張するももちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
緊張すると全身に力が入り、身を縮めます。野外では敵から攻撃されるなど、危険を感じたときに見られる体勢です。急所であるお腹を守ろうとして、全身を小さくさせることもあります。

強気のとき

臨戦態勢の小春ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
強気のときは、いかり肩のようになり、前のめりに。ほかの猫に対してこのような体勢になることが多く、相手よりも優位なときに見られます。いつでもケンカを始められる臨戦態勢に入っています。

弱気のとき

カラスを怖がる大福くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
自分よりも強い相手が近づいてきたときなど、弱気なときは背中を山なりにしてあとずさり。いつでも逃げられるように、トトトッと足を浮かせるようなポーズを取ります。
猫の気持ちは“秒単位”で変化するといわれるほど。目や耳などパーツの動きだけでなく、体勢にも注目すると、愛猫の気持ちがわかりやすくなるかもしれませんよ。
お話を伺った先生/小野寺温先生(帝京科学大学助教 動物看護師)
参考/「ねこのきもち」2018年9月号『キホンからカンチガイしやすいものまで パーツでわかるねこのきもち』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る