1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 猫の心変わりを感じた経験は? なつかれる人の特徴を獣医師が解説

猫と暮らす

UP DATE

猫の心変わりを感じた経験は? なつかれる人の特徴を獣医師が解説

愛猫の心変わりを感じたことはありますか? 自分になついていた猫がいつの間にかほかの家族にベッタリしていると、少し寂しい気持ちになりますよね。猫の心変わりを経験した飼い主さんに、考えられるきっかけを伺いました。また、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に、猫の心変わりについてお聞きします。

約3割の飼い主さんが経験! 愛猫の“心変わり”

心変わりを感じたことはありますか?
※2025年4月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 218人)
猫の心変わりに関するアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)
ねこのきもちWEB MAGAZINEが2025年4月に実施した「愛猫の心変わり」に関するアンケートによると、飼い主さんの29%が、愛猫のなつく人が変わる“心変わり”を経験していることがわかりました。

「はい」と回答した人に、なつく人が変わったきっかけをお聞きしました。

ほかの人と過ごす時間が長くなったから!

シンガプーラのまめ太郎くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
  • 「コロナ禍で在宅になった夫にベッタリになってしまった」

  • 「出産で3カ月くらい実家にいたのですが、赤ちゃんを連れて帰ったあとは『ダンナのことが1番好き!』に変わっていました」

  • 「私が入院したときにお世話係が夫に変わり、その何日かで猫たちが夫と仲よくなった気がします」

  • 「母が退職して家にいるようになったので、長い時間かわいがってくれる人になついています」

苦手なお世話や環境の変化が影響することも!

アメリカンショートヘアのにゃん太郎くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
  • 「私が掃除機をかけるところを見られた」

  • 「トイレや水のお世話の回数が減ったから」

  • 「新入りが来てからだったと思う」

  • 「実家では私に一番なついていたのに、結婚をきっかけに猫を連れて実家を出たら旦那が一番になった」

  • 「元野良猫だからか、外から来た“初めましての人”には率先してなつきに行きます」

思い当たる理由がなく心変わりされるケースもある!

おすましするぼんちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
  • 「わからない。『突然何かしましたか?』と聞きたいくらいです」

  • 「いつからか冬場は主人の足の間を好み、夏場は私のひざを好んでくるので、季節で好きな場所を変えているのだと感じています。暖かさとかの関係かな?」

  • 「保護したときは私のことを好いていると思っていた愛猫が、今では父のストーカーになっている。理由が見当たらないので悲しい」

  • 「きっかけはわからないけれども、多分嫌なことをしないので、爪切りやブラッシングでしょうか」

【獣医師解説】猫がなつきやすい人とは?

ラグドールのめるもくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ここからは、猫になつかれやすい人の特徴についてねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生にお聞きしました。

――猫になつかれやすい人の特徴を教えてください。

山口先生:
「動作が穏やかで声が高くて優しい人、自分から猫に近づいたり触ろうとしたりしない人、猫のペースを優先してくれる人はなつかれやすいです」

――猫が自分よりほかの家族に、あるいはほかの家族から自分になつくようになった場合、心変わりする理由としてどのようなことが考えられますか。

山口先生:
「気づかないうちに猫が苦手なことをしてしまったり、ほかの家族がおいしい食べ物を与えたりすると心変わりするきっかけになるでしょう。
愛猫の信頼を取り戻したい場合は『ゴハンやトイレのお世話をする』『猫が嫌がる振る舞いや関わり方をしていないか見直す』『自分から距離を縮めようとはせずに猫のタイミングに任せる』ことを試してみましょう」
猫は、いつも飼い主さんの様子をよく観察しています。
そのときの自分にとって心地よい存在を見極めて、自然となついているのかもしれませんね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
取材・文/小崎華
※アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したものです。
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2025年5月時点の情報です。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る