1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 猫を複数飼いするとき 一匹の猫が亡くなったらケアすべき?

猫と暮らす

UP DATE

猫を複数飼いするとき 一匹の猫が亡くなったらケアすべき?

多頭飼いしているからこその悩みや、不思議に思う行動があるでしょう。今回は、猫の多頭飼いをしているかたのお悩みをねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に解決していただきました。多頭飼いしているかたは、ぜひ参考にしてみてください。

年齢の違う猫のフードは分けたほうがいい?

マンチカンのじんべぇくんたち
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
お悩み
生後7ヶ月の子猫と、2才過ぎの成猫のゴハンを分けるのが難しいです。お互いがお互いのフードを食べてしまう場合、健康上問題はありますか?

回答
子猫と成猫、シニア猫は、必要な栄養素とフード量が違います。
1才未満の猫にとって成猫用のフードでは栄養素が足りず、反対に成猫は1才未満のフードを食べ続けると太る可能性があります。年齢に合った食事を与えることはとても大切なので、フードはできる限り分けておくといいでしょう。
また、食べ終わるまでは別々の部屋に離しておくというのも、1つの方法として考えてみてください。

一緒に暮らす猫が亡くなったときのケアは?

ラガマフィンのテオくんたち
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
お悩み
10年以上一緒に過ごした2匹の愛猫のうち1匹が亡くなり、残された1匹がとても甘えん坊になりました。とてもクールな性格だったので、とまどっています。

回答
複数飼いで、とくに2匹で飼っている場合は、残されたほうの猫の気持ちが不安定になり、飼い主さんを頼る気持ちが強まるのはめずらしくありません。落ち着くまでは気が済むまで甘えさせてあげましょう。
食欲や排便状態に異変がみられることもあるので、食事やトイレの様子もしっかりとみてあげてください。

去勢済みのオスとメスが交尾体勢をとるのはなぜ?

キジトラの叶ちゃんたち
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
お悩み
去勢済みのオス猫が、避妊手術済みのメス猫に頻繁に交尾体勢をとります。とくに発情シーズンは激しく、メス猫がパニックになってしまうことも。理由とやめさせる方法が知りたいです。

回答
オス猫に交尾行動がクセづいてしまい、去勢をしても発情したような行動をとってしまうことも考えられますが、避妊手術をしても、まれに卵巣の一部が体内に残ってしまい、発情が来てしまうことがあります。発情シーズンにとくに激しいとのことなので、もしかしたらメス猫に発情がきて、オス猫が反応しているのかもしれません。一度動物病院での検査をおすすめします。

興奮して交尾体勢をとっているときにやめさせることは難しいので、オス猫が興奮し始めたら別の部屋にうつすなど対策をするといいでしょう。

同じフードを食べているのにウンチのやわらかさが違う

キジトラのジュリアちゃんたち
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
お悩み
2匹の猫に同じフードを与えていますが、1匹は乾いたウンチ、もう1匹はやわらかいウンチをします。猫によってウンチを変えたほうがいいのでしょうか?

回答
消化能力には個体差があるため、同じフードを与えていてもウンチの状態はそれぞれ異なります。
消化器に配慮したフードは、水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれているので、ウンチがかたすぎる場合とやわらかすぎる場合両方が改善する可能性も。
年代が近い場合は、同じフードのほうが使い勝手がいいと考えられますので、一度消化器に配慮したフードを試してみてはいかがでしょうか?
多頭飼いならではの悩みや疑問について、回答をいただきました。解決が難しい場合は、かかりつけの動物病院にも相談してみましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る