1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 気づくとそばにいる猫、どんな心理? 獣医師に聞いた

猫と暮らす

UP DATE

気づくとそばにいる猫、どんな心理? 獣医師に聞いた

愛猫がそばに寄ってきて何かを要求するような行動をとることはありませんか? そこで今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫がすり寄るときの理由や、かまってほしいときのしぐさについて解説していただきました。

猫が飼い主さんに近づいてくる理由

パパにすり寄るマーヤちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――猫が飼い主さんのそばに寄ってくるときの心理はどのようなものですか?

岡本先生:
「飼い主さんが何をしているか気になる、構ってほしい、遊んでほしい、ゴハンやおやつがほしいという要求であることが多いです。
構ってほしいとき、猫はそばに寄って頭や体をすり寄せたり、膝の上に乗ってきたり、顔を見て高い声で鳴いたりします」

そばに来たらどんなことをするべき?

ずんずん寄ってくるはなちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――猫が構ってほしいときにはどのようにするとよいでしょうか?

岡本先生:
「猫それぞれの性格や、そのときの気分によるので一概には言えませんが、愛猫のふだんの様子から、どのようななで方や遊び方をしてほしい傾向にあるのかを、よく観察するのがいいかと思います」

そばに来てくれる猫と飼い主さんの関係性評価は?

PC横で構って待ちのブランくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――そばに来てくれる猫は飼い主さんを信頼していると考えてよいですか?

岡本先生:
「そうですね、距離の近さが信頼の証と考えてよいでしょう」

構ってあげられないときはどうすればよい?

パパへ構って視線を送るあずきちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――構ってあげられないときはどのようにすべきか教えてください。

岡本先生:
「在宅ワークなど、仕事をしていると構ってもらえないという経験を繰り返すことで理解してくれるコもいます(理解して行動に移すか移さないかは別ですが)。構えるタイミングになったら思いっきり構ってあげましょう」

――猫が構ってほしくないときの対処についてもアドバイスをお願いします。

岡本先生:
「猫がかまってほしくない様子のときは、互いに自由に過ごしましょう。過度に距離を置く必要はありません。猫が自分から寄ってきたら構うというスタンスでよいでしょう」
猫がそばに来るときは、多くが「構ってほしい」という気持ちでいるようです。構えるタイミングであれば、愛猫が満足するよう接してあげましょう。ふだんから、そばにきたときはどうしてあげると喜ぶかを知っておくと、猫との信頼関係がいっそう深まるかもしれません。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/小泉美筆
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る