1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 気持ち
  5. 知ってほしいニャ! なでられている最中に怒る理由

猫と暮らす

UP DATE

知ってほしいニャ! なでられている最中に怒る理由

なでているとき攻撃されるのには理由があった!

猫をなでていると思いがけず噛まれたり引っかかれたりすることがあります。
これにはいくつかの理由が考えられるそうですが、今回はよくある3つを解説します。
うっかり噛まれたり引っかかれたりすると危険なので、よく読んで気を付けてくださいね。

①「長い時間」なでるのはやめて!

1つ目は、猫にとって「長すぎる」場合。
なでられることは好きで、しばらくはうっとり気持ちよさそうにしていても、
多くの猫は人が考えるより早く満足もするそう。
その時間を超えてなでられると、
「もういいよ!」「もうやめて!」の意味で攻撃してしまうことが。
これは「愛撫誘発性攻撃行動(あいぶゆうはつせいこうげきこうどう)」と呼ばれる行動です。

なでながら(気持ちよさそうだなぁ……)と思っていたときに、
いきなり噛まれたりすると飼い主さんも驚いてしまいますよね。
でもじつは攻撃の前に「やめて」サインを出しているのです。

その一つが「しっぽ」。
嫌だなと思ったらパタパタ振り始めたりします。
これは「イライラ」の兆候なので、
見られたときはなでるのはやめ、そっとしてあげましょう。

飼い主さんに攻撃はしなくても、
長時間のスキンシップは猫にとって大きなストレスとなっていることも。
いくら飼い主さんがなで続けていたいと思っても、
なですぎには気を付けましょう。

②「強く」なでるのはやめて!

2つ目は「強すぎる」場合。
なでる力が強く乱暴だと嫌がって攻撃することもあるようです。
力加減は猫同士が毛づくろいし合うくらい、
指先でソフトになでるようにするといいでしょう。

③「嫌な部位」をなでるのはやめて!

3つ目は特定の部位をなでられるのが「苦手すぎる」場合。
なでられたくない場所は猫によって異なりますが、
急所である「お腹」などは嫌がるといわれる部位の一つです。

逆に、自分で毛づくろいできない顔周りなどはなでられるのが好きなよう。
具体的には、おでこや後頭部、鼻筋、あご周り……などなど。
参考にしてみてくださいね。
以上、なでられているときに猫が怒る理由でした。
経験のある人は気にかけてみてくださいね。


出典/「ねこのきもち」2017年3月号『噛む・引っかく される前にできること』
文/Betty

※写真の一部はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
■おすすめ記事
知っていますか?猫の「激怒症候群」について
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る