猫のその咳、放っておいても大丈夫?
ケホッケホッ!猫と暮らし始めて間もない飼い主さんは、突然の猫の咳にびっくりしてしまうかもしれません。猫もほかの動物も、人間と同じように咳をしたり、鼻水を垂らしたり、くしゃみをしたりします。特に猫は毛づくろいが大好きなので、毛づくろいと同時に舐めとった毛を飲み込みやすくなります。すると、ときどき毛玉を吐き出したり、逆くしゃみと呼ばれる反応で毛玉を除去しようとするのです。
季節の変わり目は、猫も体調を崩しやすくなります。また、咳の原因となる病気のなかには、ワクチンの接種で予防できるものもあります。飼い主さんの知識と行動で、猫の健康を守りましょう。
乾いた咳と発熱時に多い「気管支炎」
猫が乾いた咳をしていたり、発熱しているときに考えられるのが「気管支炎」です。気管支炎の原因を探ると、細菌感染やウイルスが原因となっているケースがほとんど。特に冷え込みが強く乾燥がすすむ冬場には、人間と同じように感染症が流行しやすくなります。そして猫の乾いた咳の原因となりがちな代表的な感染症は、ワクチンで予防できることもあります。
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症は、元気や食欲の低下、乾いた咳、発熱を主な症状とします。冬に感染拡大しやすい病気のひとつです。
猫ヘルペスウイルス
猫ヘルペスウイルスも、元気や食欲不振、発熱に乾いた咳を伴います。同時に結膜炎を発症することもあるので、うるうるとした涙目に見えることも少なくないでしょう。猫ウイルスは飛沫感染などにより感染し、一度かかると免疫ができます。しかし、それ以降は症状が出ないというわけではなく、体調不良や免疫低下時に再発することも。
猫ヘルペスウイルスは、ワクチンの接種で予防することができます。ワクチン接種で予防しておきたい病気のひとつですね。
ゴホゴホとした湿った咳も要注意
猫がデロデロとした咳をしていて、さらに結膜炎の症状があるときは「猫クラミジア症」に感染している可能性があります。感染している猫との接触で感染することが多く、母子感染のリスクも高い病気です。ときに重篤な症状となることもありますので、あらかじめワクチンで感染予防をしておきたい病気です。
猫の咳の原因となる病気には、ワクチンの接種で予防できるものがたくさんあります。咳が続くと体力も消耗しますし、多頭飼いのご家庭では同居猫へ感染する恐れがあります。あらためてワクチンの接種について、かかりつけの獣医さんに相談してみてはいかがでしょうか。
文/riko
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。